ひろしま漫喫帖 🦌⛩

8月の終わりに、1泊2日で広島へ行ってきマシタ!なんとこれが人生の広島観光旅行~♪ 修学旅行でさえ訪問しておりません(汗)。予報では、台風&秋雨前線の影響で大荒れだったはずなのに、フタを開けたら奇跡の逆転劇!両日ともに上天気でめちゃラッキーでした はじけすぎ&キョロキョロしすぎで、首がツリかけマシタよ~(笑)。

f:id:chinpira415:20190920220248j:plain

1日👀~市内編

さて25年来の旅の相棒Rと、新幹線車中でパリパリサクサクのクロワッサン🥐を食べながらGO♫~ 今回は、何度も広島に来ているRに任せっきりで、事前に地図を眺めることもせず、ミステリー・ツアーのような運ばれ旅行体験となりました。いやー、新鮮でいいわぁ~♥ 持つべきものは、とびっきり気が利く年下のガールフレンド👩ですねそして到着早々リニュアルしたばかりのピカピカの広島駅内でお好み焼きランチ😊

f:id:chinpira415:20190921112920j:plain f:id:chinpira415:20190921112950j:plain

今やどこでだって食べられる食い物になっても、これを食べなきゃ始まらないと思わせるのが地元のソールフードってもんでしょう。ランチでガソリン満タンにして、次に目指したのは比治山公園にある広島市現代美術館。開催中だった山口啓介 後ろむきに前に歩く』展をのぞいてきマシタ。どこを旅しても、集中力のあるうちにまずは美術館!が2人の合言葉🎨 初めて訪れる土地で初めて知る作家と遭遇するのはさらにで~す

f:id:chinpira415:20190921120956j:plain未知の作家とはいえ、同世代の山口氏の作品遍歴を眺めるのは、じぶんが歩いてきた時間を振り返るアクションにつながり、予想外の面白さだった。特に80年代後半から制作された大型銅版画シリーズ、圧巻だった世の中全体が浮足立ち、何でもありだったあの時代に、こんなに重心を低くしながら澄んだ線を重ねていた人がいたなんて…。

f:id:chinpira415:20190921131311j:plainその後、作品が劇的に変化し続けている様子も興味深く、回顧展形式でチェックできてラッキーだったなあ。そうそう、大ぶりの作品群から一転、東日本震災後の2011年3月14日から1日も欠かさず書き続けている日記の展示が、これまた強烈!あたしも「1日1枚シリーズ」を続けているけど(汗)、これだけの熱量&創造力をKEEPしたまま毎日って…しんじらんな~い、まるで異星人サラリーマンでしたよ

f:id:chinpira415:20190921134316j:plainあっ、でももっとぶっ飛んだ異星人がいたわ~!常設展で河原温(1932-2014)をみーっけ👀 絵葉書にじぶんが起床した時刻だけを記して特定の相手2人に郵送する「I Got Up」シリーズと遭遇!自己開示ゼロのまま、自己表現1000%でこの世から消えた天才の痕跡に鳥肌が立った。ゴム印も郵送も、今となってはむしろ生々しく謎めき輝いてたわ~

f:id:chinpira415:20190921205553j:plain f:id:chinpira415:20190921205654j:plain

そしていよいよ平和記念資料館へ。4月に全面リニュアルしたという資料館、とにかく来訪者の多さに驚いた。特に外国人の団体客がひっきりなしに入場するのを見て、長年じぶんが躊躇していた心理は一体何だったんだろう…とフト考えちゃいましたね。「観光」で訪れるべき場所ではないと、勝手に思い込んでいた節があったのかも

f:id:chinpira415:20190922222504j:plain

でも、思わず「あっ…」と息を飲んだのは、資料館内の通路から見えた原爆ドームだった。広島に来て初めて見る実物のドームが、窓ガラス越しの正面に遠目に映った瞬間、愁いを帯びたその佇まいに胸が締め付けられてしまった…。まるで、身を挺して平和を願う女神の肖像画のようで―。なぜか人、それも女性に見えてしまったみたい…。当たり前だけど、資料館は“編集”されての展示だが、ドームは展示じゃない。あたしにはその違いが大きかったなあ。

f:id:chinpira415:20190922225326j:plainそうそう、たまたまネットを眺めていたら、資料館に関する重厚かつシャープな論評を発見小田原のどかという彫刻家(!)によるもので、ツイむさぼるように読みふけってしまったの。そこに引用されている定期入の展示、あたしも強く記憶に残ってる…。

bijutsutecho.com

しかもタイムリーなことに、彼女があいちトリエンナーレに参加してると知り、その後速攻で見に行った話は後日また えらいこっちゃ~

 

2日👀~宮島編

まだまだ見学し切れなかった市内編をひとまず切り上げ(汗)、翌日は朝からフェリーで宮島へ🚢 船で島へ渡る旅って格別だよね~。なんだろう…わずか10分余りの乗船なのに、潮風に吹かれて漂ってるあいだの空白の時間が、禊作用をもたらすのかな…

f:id:chinpira415:20190923112651j:plainだし清らかな心地になっても習性は変らず…文字盤看板を見れば胸騒ぎ~(笑)

f:id:chinpira415:20190922233419j:plain f:id:chinpira415:20190923132209j:plain

して下船して早々、目の前に広がる景色がこれだもん!泣きそう~

f:id:chinpira415:20190923132543j:plain知らぬ土地なのに、懐かしさがこみあげてくる…。あたしの場合、平清盛公より、松・灯篭・桟橋の3点セット東京物語('53)を連想しちゃったわけですが💦

f:id:chinpira415:20190923134301j:plain f:id:chinpira415:20190923134342j:plain

、目指すは“尾道”ではなく(笑)厳島神社でございます。いや、その前に大鳥居⛩でしょう~という話になるわけですが、なんとその修繕中!マジっすか?でも…

f:id:chinpira415:20190923140358j:plain~っ、これはどこをどう見ても韓国人アーティストス・ドホ(DO HO SHU 1962-)「ファブリック・アーキテクチャー」シリーズではないの?(爆)ほれ、見比べてよ~♫

f:id:chinpira415:20190923141157j:plainへへ、なんかすんごく得した気分 しかもRとは、2012年に金沢21世紀美術館でしこたまス・ドホを味わいつくした仲だから、ハプニングもサイコーの土産になったわ本殿内から見たス・ドホ仕様大鳥居もええかんじじゃね?…クドイってば~(笑)

f:id:chinpira415:20190923144102j:plainれにしても、厳島神社は刺激的な場所ですね。長い参道からすでに笑っちゃうくらいドラマチックなんだけど、“潮の満ち干き”が動く書割りみたいでさー、水を舞台装置に見立てるとは、大胆な発想だよね。それとやっぱ朱塗りの縁取りですわな。厄除けとエロス炎上の、両方向への作用を感じずにいられない色味だなあ。いずれにせよ、信仰の力が脳ミソの可動域をめっちゃ広げることは想像できました~(笑)

f:id:chinpira415:20190923145801j:plain f:id:chinpira415:20190923145856j:plain

んな朱塗り空間を歩きながら「もしここに絵を飾るなら絶対マティス!」と妄想インスタレーション。前日にひろしま美術館で魅了されたこの2枚を連想してマシタ

f:id:chinpira415:20190925212202j:plain

あっ、でも江戸時代に建立されたという能舞台だけは朱塗り縁取りなし!あの世の舞台だから?神さまが祭られていないから?なんでだろう…

f:id:chinpira415:20190924090607j:plainちなみにス・ドホのファブリック・アーキテクチャー、赤バージョンもいいのよー!階段、浮いてるし~。くどくてスイマセン(ぺこり)

f:id:chinpira415:20190924220734p:plain

厳島神社本殿の御祭神は、海の神様宗像三女神(むなかたさんじょしん)。去年ハマった古事記に出てきたけど…脇役扱いだったから印象に残ってませーん(汗)。それより大国主だよ~、あのプレイボーイ野郎がココにも出張ってる~(爆)

f:id:chinpira415:20190924222225j:plainそしてオオトリを飾ったのは宮島の最高峰「弥山(みせん)⛰ ロープウェーに乗ってするするっと獅子岩へ登れば、瀬戸内海の島々が一望できる絶景👀 まるで『古事記国生みの章よ。せっかくだから天沼矛でこおろこおろとかき混ぜなくちゃあ~。

f:id:chinpira415:20190925083711j:plainこからさらに頂上を目指しておよそ30分(けっこうハード…汗)、徒歩で登り切った先には、360度パノラマが堪能できる弥山展望台が―。スニーカーでよかった、晴天に恵まれてウカれたあ ほらあたし、ここんとこ“石”マニアになってるからさ(笑)、標高535mのてっぺんに、こんな巨石がゴロゴロ転がっててテンションあがりっぱなしでしたよ。ミシュラングリーンガイドジャポン」三ツ星の地にブラボー

f:id:chinpira415:20190925085623j:plain

そういえば、下山途中の山肌に鹿を発見🦌ここまで遠征?マジ?健脚すぎるぅ~

f:id:chinpira415:20190925214909j:plain下山して厳島神社に戻ったら、あたり一面干潮に―。潮風にちぎれてbyユーミン~♫ そう、キツネではなく、“神さま”につままれちゃう景勝地「宮島」は、 世界遺産というより、秘密にして容易には人に見せない玉手箱のような場所だった。次はぜひ島で一泊してみたい…ス・ドホ仕様大鳥居が終わったあとに~😊

f:id:chinpira415:20190925215507j:plain帰りの新幹線のお楽しみは、宮島口で予約しておいた「あなごめし うえの」の穴子弁当うまいったらなーい!噂には聞いていたけど評判以上…し・あ・わ・せ😊これも神さまのお導きね~♪ 昔の絵柄をそのまま使い続けているレッテルは12種類もあるって!

f:id:chinpira415:20190925230505j:plain牡蠣に顔がほころんだり、尋常じゃない広島東洋カープに驚かされたり、旅の思い出は尽きませんが、まだまだ味わい足りない、広島。ぜひまた訪問したいですぅ~。余談だけど、旅から戻ってオードリー・ヘップバーン写真展』なるものをのぞいたら、小鹿のような女優が小鹿を飼っていたという写真に遭遇!おー、広島つながり~😊

f:id:chinpira415:20190925231917j:plain

PS 次回は10/29に更新します。「あいちトリエンナーレ2019」備忘録です!

 

 

束の間のダーリン♥年下編

前回に引き続き、スクリーン内で束の間恋に落ちた洋画男優遍歴を紹介する『 束の間のダーリン』の第2弾。今回は年下編でございます。幼い頃から枯れ線だったあたしも、気づけば50代後半となり、知らない間に「ナイス!」と思うお相手が年下になっていたんですよね…恥ずかしながら、ここに書くまで気づかなかった(汗)。

7人目ダーリン♥  

f:id:chinpira415:20190908125010j:plain▶こいつもろくでなし野郎だったなあ…7人目のダーリンはデヴィッド・シューリス(1966-) ここからあたしの男優遍歴には年下男が登場しまーす。マイク・リー監督の『ネイキッド』('93)で強烈な印象を残したドブネズミ王子ですわ(笑)。シューリスが演じたジョニーは、乱暴なSEXに興じるわ、誰かれ構わず突っかかるわ、盗みはするわのクソ野郎!しかも、自堕落な生き方の言い訳は呆れるくらい饒舌だし、他人の誠意にちゃっかり甘んじるような姑息な面もあって、とにかくダッせぇ~の。

f:id:chinpira415:20190908140138j:plain▶かつてのアウトローには多少の美学があったが…ジョニーはゼロ…いやマイナスです。ところが人一倍世界に懐疑的な彼が、誰よりも“いま”を猛烈に生きてるように見えてしまう…これが映画のマジックなんですよ~😊 次の動画は、ちゃぶ台ひっくり返してトンズラする長廻しのラストシーン。ちゃちな絶望ごっこで終わらせないシューリスの存在感、まさに役者の身体性がスクリーンに生命を吹き込む瞬間が捉えられてます★


naked.1993. David Thewlis

▶そしてシューリスといえば、忘れちゃならないのが持てあますほど長く細い指と、しなやかな手の表情!骨フェチ長沢節先生もお墨付きの指の美しさに、クラクラしちゃいますよ~ ドブネズミからハリーポッターシリーズへの大転身も、あの優雅な指でかるーくクリア(笑)。そうそうこの映画、主人公を取り囲む女たちもすっごくイイの。ジョニーが無軌道に浸っている間に、女たちは着実に現実を受け入れて進み、実は映画のど真ん中にドーンと腰を据えて光り輝くのは彼女たちなんだよねー、傑作です👍

f:id:chinpira415:20190908131236j:plain

 

8人目ダーリン♥

まさかこのあたしが007にハマるとは!007/カジノ・ロワイヤル('06)で6代目ジェームズ・ボンドに抜擢されたダニエル・クレイグ(1968-)が8人目のダーリンです 2007年、正月早々、“新生ボンド第1作”とご対面したときは興奮したな~。

f:id:chinpira415:20190912085623j:plain
▶まず、意表を突かれた…だってそれまでの007と違ってダニエルは冷気が強すぎでしょ?どっちか言ったら悪役顔(汗)。先代のピアース・ブロスナンの洒落っ気やユルさを贔屓にしていたあたしとしては、冗談が通じなさそうなボンドじゃ野暮で嫌だなあ…なんてシンパイしてたわけ。ところがドッコイ、幕開けからダニエルの身体性に目が釘付け!動いている時と静止している時ではガラッと肉体が変貌するのよ、ひぇー

f:id:chinpira415:20190910090814j:plain▶しかもこのアクションが、速くて正確で、ずしりと重く響いてくれちゃうの~。そしてどんなに激しいアクションをこなそうが、スーツ姿はカンペキ。スーツの上からでもダニエルの筋肉が想像できてしまうのよ。あっ、そうそうこの肉体派6代目ボンドは、その分いたぶられかたもハンパなくて、全裸拷問シーンまで登場(爆)。笑いより、悲哀の体現できる新ヒーローにリニュアルしたんだよね。だから毎回スクリーンから“挽歌”が立ち上るのぉ~、東映やくざ映画みたいに~(笑)。

f:id:chinpira415:20190912220524j:plain▶ザンネンながらダニエルのボンドは来年4月公開の『007 NO TIME TO DIE』が見納め(涙)。撮影現場にチャールズ皇太子が表敬訪問したって!すごいツーショット

 

9人目ダーリン♥  

▶9人目のダーリンは台湾出身のチャン・チェ(1976-)。なにせ、15歳で主演した衝撃のデビュー作が、エドワード・ヤン監督の傑作『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件('91)ですからね!以来、大物監督から引っ張りダコで、正統派美形スターの地位を不動のものに―。ただ、大作アクション&コスプレ出演が多くて色物扱いされがち…もったいないのよぉ~。前髪の後退も若干シンパイ…いっそ今から坊主に…いらん世話か?

f:id:chinpira415:20190908224145j:plain f:id:chinpira415:20190908224212j:plain

▶ところで、正統派にはめったに食指が動かぬちんぴらが、なぜチャンを束の間のダーリンに選んだのか…。はい、それは呉清源(ゴセイゲン)〜極みの棋譜('06)と出会ったからなんですよ囲碁の神様”と称され、日本の囲碁界に多大な影響をもたらした中国出身の天才棋士呉清源の波乱の半生を描いたもの。おそらくチャンの出演作品で一番ミニマルな内容で、一番お地味なキャラなのではないかしら…。

f:id:chinpira415:20190909090547j:plain

▶なにせイガグリ頭で碁盤の前でじっと座っている姿がメインですから~(笑)。それにフツーの伝記映画と違い、偉人の人生を説き明かして謳い上げたり、内面を吐露させるシーンが1つもないの。むしろ近づき難い存在として描き、勝負師としての資質以前に呉清源に備わる清らかな精神の音色みたいなものに耳を澄ます映画になってたよ。

f:id:chinpira415:20190910083610j:plain

チャンの美しすぎる横顔が、ミステリアスな演出でさらに際立ち、思わず息を潜めて魅入ってしまいマシタ。ツルツルおでこをなでたいな~♪見落とされそうな小粒な映画だけどマジに必見★呉清源ご本人も草葉の陰から目を細めていることでしょう(笑)。

 

10人目ダーリン♥  

▶ついにダーリンも80年代生まれに…(汗)。ベン・ウィショー(1980-)くんです。『パヒューム  ある人殺しの物語('07)のキワモノ調香師役で鮮烈に登場し、アイム・ノット・ゼア(’07)であのボブ・ディランに扮し、甘い顔だけどなんだかいつもヒト癖ある役ばかりだな…なーんてチェックしてたら、次の『ブライト・スター いちばん美しい恋の詩('09)では19世紀ロマン派の詩人ジョン・キーツを青白く演じ、イッキにときめき全開よ~

f:id:chinpira415:20190913090748j:plain

▶実は、映画はキーツの婚約者ファニーに焦点を当てているので、ベンくんの出番は意外と少なめ(汗)。新進気鋭の詩人ながら、一文無しの居候の身で、拍子抜けするほど押し出しが弱く、震えて生きているような繊細な男キーツ…しかも25歳で夭逝。まるで一昔前の少女漫画みたいな役どころをベンくんがウルウル演じ、えー仕事してまっせ~。そうそう、前出の6代目ボンドの相棒役天才メガネ男子Qも大好き~♥♥ 殺人鬼からミュージシャン、詩人に研究者まで…派手過ぎず地味過ぎず…なんでもイケますわ

f:id:chinpira415:20190912222206j:plainプラダファッションアイコンにだって、さらりとなっちゃったりして…。わかった!どうもベンくんのこの首のラインが小鹿を連想させ、辛うじて残っているわが母性本能がこちょこちょくすぐられるみたいよー。あー小鹿、ウチで飼いたいな…(笑)

f:id:chinpira415:20190914234043j:plain

 

11人目ダーリン♥  

▶鹿といえば…ジャック・オディアール監督の傑作預言者('09)には、不意に鹿が登場して宙に舞う強烈なシーンが出てきます。そしてこの映画の舞台となる、危険度200%な刑務所内にあたしの11人目のダーリン、タハール・ラヒム(1981-)くんを発見♥ 猛獣たちがのさばる檻の中へ、ひとり放り込まれたアラブ青年役…24時間絶体絶命だあ!


映画『預言者』予告編

▶とはいえ映画の醍醐味は非日常空間ののぞき見ですから、塀の向こうでしのぎを削る男たちの具体的なスケッチが痛快で退屈しらず~。当初は黒目の分量が大きい子犬顔のラヒムくんにハラハラしつつも、意外にも学習能力が高くてさー(笑)、サバイバルの知恵を身につけて顔つきや振る舞いが徐々に変化して行く様子に魅了されたなあ~♫ 所内を仕切る牢名主との疑似親子関係や、じぶんが殺した亡霊との対話シーンなど、閉じた舞台に奥行をもたせる演出も効果的。ラヒムくんの出世作となった1本ですわ👍

f:id:chinpira415:20190916095121j:plain▶その後も、鬼才監督たちから引っ張りダコだわ、作品選びも抜かりないわで、目下フランス映画界で最もいいポジションにいる若手役者の一人じゃないかな…。彼の魅力はどこかぼーっとしてると言うか(笑)、トンデモ状況に置かれても身に染みないかんじがあって、その無頓着さが緻密かつスピーディに進行する現代社会の時間軸と逆行し、謎めいて映るところなの。ぼーっとしてても一生懸命…これ最強のコンテンツです★

f:id:chinpira415:20190916103045j:plain▶そしたらなんとあの黒沢清(1955-)がラヒムくんに目を付けたのよ!パリ郊外を舞台にした黒沢監督初の海外資本作品ダゲレオタイプの女』('16)で、亡霊を愛してしまう主演の青年役に抜擢。あの世とこの世の境目を超えて、愛の深みにハマってゆく主人公を、気負うことなく、ごくごく自然な顔つきで演じるラヒムくんに、新たな柔軟さを発見しちゃいましたね~おフランスで怪談を絵にしてしまえる黒沢、さすがです👍


黒沢清監督作品/映画『ダゲレオタイプの女』予告編

そんなこんなで、しょーもないババアの戯言をダラダラ書いてしまいましたが、いかがでしたでしょうか…(汗)。人工何とかが進んだとしても、そもそも映画自体が幻影なんだから、むしろ生身の人間が演じる物語を見たいと願う気持ちはより強まるんじゃないかな…。まっ、あたしの目👀の黒いうちは、束の間のダーリン探しは続きますよ~。

PS 次回は10/12に更新します

束の間のダーリン♥ 年上編

あ~あ、ピーター・フォンダも死んじゃったか…。お気に入りの役者の訃報を目にすると、思い出グルグル駆け巡る…。―というわけで、今回はあたしの洋画男優遍歴をご紹介★ 銀幕の中の束の間のダーリンたち…さてどんなメンツが並ぶかな~♫

1人目ダーリン♥ 

f:id:chinpira415:20190822221433j:plain▶もはや知らない人も多いでしょうが、超有名芸能一家に生まれたピーター・フォンダ(1940-2019)は、70年代を代表する映画界の“顔”だったのよ。といっても、あたしもまだ中高生時代だったから、当時の人気振りはイマイチわかってなくて(汗)、彼が主演した映画『ダーティ・メリー/クレイジー・ラリー』(’74)1本だけで、めでたく忘れられない男優にランクイン!まさに“束の間”のダーリンです(笑)。

f:id:chinpira415:20190821225400j:plain

▶確か、高校卒業まで残すところあと数日の昼下りに、TVで放映されたんだよなあ…。手元のメモによると今から40年前、1979年2月だって(汗)。もちろん吹き替え版。名うてのドライバーとメカニック野郎の2人組が、レース用の新しい車欲しさに、スーパーマーケットに強盗に入り、警察に追われて大騒動になるってだけの話。途中、はすっぱな女が乗り込んできて3人逃避行になるものの、ぶっちゃけ何の深みもなし(爆)。

f:id:chinpira415:20190821231259j:plain

▶犯罪描写も、カーチェイスも、人物設定も、見事にぺっらぺらでさー、カッコイイんだか悪いんだかよくわかんなかったわけ。ただ、脳みそツルツルの割には、映画内エネルギーの質といい量といい、見たことないほどまばゆくて、圧倒されたのよ!でもって、ウソみたいにあっけないラストのお開き…。ピーターのだらしない笑顔としゃくれたアゴのライン(スキ)ともども、今でも“踏切”に出くわすたび、蘇る1本ですわ~。


Dirty Mary Crazy Larry Trailer 1974

 

2人目ダーリン♥ 

▶お次は、さらにみなさまに縁遠いであろう男優、ウォーレン・ウォーツ(1928-1982)。束の間どころか、あたしにとってはオールタイムベスト1ダーリンなんですけどね~♪ 鬼籍に入った役者は、永遠度がぐっと高まるし…(笑)。1本に絞るのは至難の業だけど…やっぱ最初の出会いデリンジャー('73)は外せない!

f:id:chinpira415:20190823222349j:plain▶1930年代の米国に実在した悪名高きギャング、ジョン・デリンジャーの半生を描いた1本で、これまた40年以上前に深夜のTVでチェックしたの。ウォーレン演じるデリンジャーは、人は殺さず金は銀行からしか奪わないがモットーの粋な犯罪王でさー、クセモノ揃いの仲間との絆も強く、テンション上がりまくり~✌そう、なんといっても映画の最大の魅力は、おおっぴらに反体制の旗を振れるところですから~♪ FBIとの派手なドンパチに、脱獄…我々の見果てぬ夢を代わりに体現してくれて痛快極まりなし★


Dillinger 1973, Warren Oates , Harry Dean Stanton

▶しかもこの映画、死と背中合わせのアナーキーな日々を緩急使い分けたアクションシーンで織り上げ、実録チックかつ詩的なの。ウォーレンのいかつい顔と、時折りのぞかせるナイーブな表情との落差が辛抱タマランかったそして意外にも彼はウエットなシーンでこそ本領発揮する役者なのよ。傑作ガルシアの首('74)もむせび泣いたな~。

f:id:chinpira415:20190823085904j:plain女には愛を贈り、仲間には筋を通す…まっ、いかにも男が惚れる男のイメージですわな(笑)。亡くなった年、なんとイオニアのステレオのCMに登場して驚いた。きっと広告代理店の営業マンあたりにウォーレン心酔者がいたんだろうね(笑)。享年53歳…よく考えたら(よく考えなくても)今のあたしより年下じゃん!やっべー(爆)


1982年 パイオニア ロンサムカーボーイ(60秒)

 

3人目ダーリン♥ 

▶もはや懐かしすぎて誰もついてこられない?(汗)茶目っ気たっぷりなおチビさんダドリー・ムーア(1935-2002)もあたしの束の間のダーリンでしたあ~。ただし、認知経路は若干異なり、超辛らつな映画評論家ポーリン・ケイル女史の著書「映画辛口案内」の中で、ベタ褒めされていたダドリーに興味が湧き、すでに彼の全盛期が過ぎた91年にビデオでまとめて見たのがきっかけだったの。

f:id:chinpira415:20190824130613j:plain▶今にして思えばレンタルビデオ屋さまさまの時代でしたね(笑)。喜劇役者の身体能力の高さを吟味するには、お手軽に再生できるソフトで繰り返し見るのがベストなのよ~。もともとは音楽畑の人だから笑いの間合いが抜群だし、気の強いデッカイ女の周りをグルグル回る小型犬みたいな身のこなしに、母性本能をそそられたものです😊イギリス人らしい皮肉屋ぶりや、酔っ払い貴公子な横顔も◎ビデオで愛した束の間のダーリン、これもまたよし♫(若干、布施明入ってる?!)

f:id:chinpira415:20190824133523j:plain f:id:chinpira415:20190824133543j:plain

 

4人目ダーリン♥ 

▶打って変わって、巨漢おやじダーリンもいたわよ!ハリウッド殿堂入りを果たしたニック・ノルティ(1941-)。今もバリバリ現役役者よね~。白髪の好々爺になったとはいえ、あのでっかい肉の塊に抱きついて、宙に浮いた脚をバタバタさせたい~というババアの妄想も、引き続き継続中です(爆)。

f:id:chinpira415:20190824145307j:plain▶とはいえ、あたしが最も惚れこんだのは、ニューヨークに縁の深い3人の巨匠が撮ったオムニバス映画『ニューヨーク・ストーリー』(1989)第1話「ライフ・レッスン」に出ていた時のニックなの!彼が演じるのは、個展を目前に控えた画家のドビーイーストサイドの倉庫にアトリエを持ってて、こっぱずかしさも込みでいかにも当時のアートシーンの最前線を走ってる風なんだけど、ロザンナ・小鹿・アークエット(!)扮する小娘に翻弄されて、ムラムラは募るわ、制作は進まないわでおっさん大ピンチに(笑)。

f:id:chinpira415:20190824143213j:plain f:id:chinpira415:20190824143158j:plain 

アトリエ内を殺気立ったライオンみたいに歩き回るニックの色っぽいこと!オープニング前のアーティストが、対戦前のボクサー並みにストイックの頂点にいる絵になってて、ワクワクが止まらなかったよ~。寸止めの美学ですかねぇ。極めつけは背後に流れるプロコル・ハルム「青い影」。おっさんを蘇らせるには感傷的なオルガン音が最適で~す(笑)。そしてもちろん新しい獲物探しも重要課題。何せアーティストは、いくつになっても恋がガソリンですから~。


Life Lessons Montage

 

5人目ダーリン♥ 

▶先を急ごう!次はおフランスからセレクト…でも素直にアラン・ドロンとか書けないのがちんぴらです(笑)。知ってるかな…イポリット・ジラルド(1955-)。束の間のダーリンでした。愛さずにいられない('89)は、90年の7月に劇場で見て、衝動買いしたポスターを長い間トイレに貼ってたわよ(笑)

f:id:chinpira415:20190824162447j:plain▶30歳になっても定職に就かず、高校生の弟と2人で気ままに暮らし、パリの街を我が庭のごとく徘徊する男を演じたイポリット。自己実現なんて端から無視したオレサマ野郎が、正反対のレイヤーで生きる女子大生に恋をして、主義を曲げない者同士の恋愛ドラマが繰り広げられます。惚れた相手だからこそ、徹底的にじぶんの筋を通そうと踏ん張るのは、やっぱお国柄でしょうかね…パリはやせ我慢が似合う街でもあります(笑)

f:id:chinpira415:20190824205040p:plain▶ただ、イポリットに夢中になったというより、このデビュー作でいきなり数々の賞に輝いたエリック・ロシャン監督(1961-)の思考にジャストミートしたの。政治に熱くなれなかったり、キャリアハッスルを嫌悪したり、束縛を嫌いじぶんの流儀に子供っぽく固執してしまったり…と、主人公の振る舞いを通じて立ち上る監督の感性が、同じ年のあたしにひどく刺さったんだよね。イポリットはその後もコンスタントに活動しているけど、監督は2013年以降新作を撮っていないみたい(汗)…同級生よ、今どうしてる?


Un Monde Sans Pitié (Hippolyte Girardot, Mireille Perrier et Yvan Attal)

 

6人目ダーリン♥ 

▶そろそろ最強の“混沌”役者ハーヴェイ・カイテル(1939-)に触れておかないと…。若い頃から、マーティン・スコセッシ(1942-)監督作品とは切っても切れない間柄。『タクシー・ドライバー』('76)筋肉ポン引き姿で、男も女もビビらせたのはご存知の通り。デュエリスト('78)『ジェラシー』('80)『ボーダー』('81)での脇固めも最高だった!

f:id:chinpira415:20190825225213j:plain▶とにかくハーヴェイがチラッとスクリーンに登場するだけで、辺りに不穏な空気がはらみ始め、予測不可能な映画に化ける瞬間を何度も目の当たりにしましたね~レザボア・ドッグス('92)の狂犬ぶりはもちろん、主役を射止めたバッド・ルーテナント('92)では、53歳にして全裸仁王立ちで極悪刑事をヒリヒリ演じ、あたしが握りしめていたちっぽけなモラルを木っ端みじんに破壊しましたあ~(爆)。

f:id:chinpira415:20190827090040j:plain f:id:chinpira415:20190827090105j:plain

 ▶とはいえ、ダーリン目線で見守ったのはピアノ・レッスン('93)のときですね。ハーヴェイは、話すことができないヒロインからピアノを教わる粗野な男を演じ、ここでも脱ぎまくり😊 はい、全裸チェックしたさに、劇場へ2回通いマシタ~(爆)。何せ監督が女性だからさー、いちいちタメをきかせたエロス描写で、美女と野獣”方程式に仕上げてしまうわけ。ぶっちゃけ、格調高めなレディースコミックです♫

f:id:chinpira415:20190827210011j:plain▶特に、ヒロインが身にまとう鎧のごとき19世紀のお召し物と、野獣ハーヴェイの節くれだった指、深く刻まれた眉間の皺、猫背気味のシャイな背中、血の果てまで見通しそうな鋭い眼光が呼応して、ロマンチックが止まりません。さらにはマイケル・ナイマンピアノ曲が鳴り響いちゃうんだもん…どこまでも女に都合のいい映画になってて、ニヤケ笑いが止まらない1本でしたね😊


The Piano Beach Scene - The Heart Asks Pleasure First

 

映画は監督主義のはずだったけど、振り返ってみると、夢中になった役者ダーリンもけっこういらしゃいマシタ(笑)。まっ、40年以上も劇場へ通い詰めているんだから当たり前か。そして90年代の後半になると、それまでのおっさん好きから徐々に年下へ移行し始め…。次回「束の間のダーリン」年下編もお楽しみに~

 

PS 次回は9/29に更新します

サクッとお江戸✑備忘録 2019夏

今年も一足早く夏休みを取って、お江戸で2泊3日の美術展ハシゴ旅をしてきマシタ!今回は、予備知識ゼロで訪問した小さめの展示に意外な発見が―★ 4本まとめてご紹介♫

f:id:chinpira415:20190805215236j:plain

 1本め👀『中山英之展:,and thenTOTO GALLERY・MA

▶中山英之?建築家?知らねーし…。そうなのよー、六本木に行ったついでに、たまたま立ち寄ったTOTOギャラリーびっくりドンキー🥩 前回特集した「石」との縁がここにつながって…。なんと紙でできた石が展示されてるじゃないの~、中山氏に速攻で興味スイッチON!石の画像を紙に出力し、実物どおりに組み立てて再現してんのね👍

f:id:chinpira415:20190805210714j:plain▶重く扱いにくいものを、軽やか&華麗に豹変させたところがミソですね。いわば石のトランスジェンダーか(笑)。テラスにはこんな巨大な石も…。背もたれの低い椅子との並びがすんごーく絵になってたよ。どこかチープでユーモラスでしょ~

f:id:chinpira415:20190805214646j:plain▶で、さらに意表を突かれたのは、最上階の小さなスペースで6本の短編映画が上映されていたこと建築家・中山英之氏が手掛けた5つの建物の、その後の様子が綴られているから「,and then」。歴史的建造物ならいざ知らず、建築家の手を離れた私的な建物を映像で後追いできるって、ありそうでなかったんじゃない?しかも映像はそれぞれ別の人が監督していて、展覧会=ミニ映画祭仕立てになってんの。うまいなあ~👍


展覧会ガイド「中山英之展 , and then」

▶そう、「石」と「映像」をきっかけに、建築家って何やる人?のイメージが刷新した企画になってたわけ。中山さんが世界と向き合うときのやわらかなスタンスは、なんだか子供の時に夢中になったあの無言工作劇のノッポさんみたいで、思わずニンマリしちゃった😊展示はすでに終了しちゃったけど、今後もWatchしてゆきます!

f:id:chinpira415:20190805233512j:plain

2本め👀『モダン・ウーマン国立西洋美術館

▶お次は、松方コレクション展の長蛇の列を横目に(笑)、同じ国立西洋の常設展内で開催『モダン・ウーマン』展へ!いやはや、これは必見ですよ、ワンコインで胸騒ぎ~♥ 19世紀後半から20世紀初頭、ロシアからの独立前後のフィンランドを生き、国の近代美術に革新をもたらした7人の女性芸術家にスポットを当てた展示です。

f:id:chinpira415:20190806084317j:plain▶国が、社会が、女性の意識が、大きく変わろうとしていた時代に生きた彼女たち。新しい美術教育を受け、じぶんの表現を求めて研鑽を積む姿に、めちゃテンション上がっちゃった~。まずは礼拝する少女を描いたマリア・ヴィーク(1853-1928)『教会にて』(1884)。確かなテクで対象をまっすぐ捉えながら、少女の表情に甘さはなく、すでに自我に目覚め始め、未来に思いを馳せているような…この子とは即マブダチになれるな🌼

f:id:chinpira415:20190805233056j:plain▶別室の素描展示には、ヴィークの男性裸体習作も登場し…思わずどんだけうまいねん!ってツッコんでしまいました~。いや、単にうまいだけじゃない、人間の進化のプロセスまで浮び上がるスケッチになってるというか…ひたすら感服(ぺこり)。

f:id:chinpira415:20190807220926j:plain f:id:chinpira415:20190807221033j:plain

▶7人の作家の中で唯一知っていたのがヘレン・シャルフベック(1862-1946)。2015年に東京藝大の回顧展を見て一目惚れした彼女とここで再会するとは  うーん、やっぱイイわあ。シャルフベックはとにかく三角なのよ!(笑)こちらの作品『祖母』(1907)は、まっ白な頭巾を頂点として、どこまでもなで肩の三角形に着地(デカイ手に注目!)。

f:id:chinpira415:20190807230436j:plain▶一方、『木こりⅠ』(1910)の少年は、逆三角の顔、出っ張った耳、朱赤の唇までも三角してるし、『占い師』(1926)では抽象化がさらに進み、上半身まるごとスタイリッシュな三角モダン。もはやチェスの駒ですね(笑)。

f:id:chinpira415:20190808224030j:plain f:id:chinpira415:20190808223649j:plain 

▶次の『青りんごとシャンパン・グラス』(1934)は晩年の静物画。ひょろ長いグラスにつられるように三角盛りにされた🍏が妙でしょ(笑)。そのうえこの蓬色(よもぎいろ)がクセモノでさー、メランコリックにも、超然としている風にも見えたりして、少なくても枯れとは無縁。70歳過ぎても一筋縄ではいかない彼女の内面が伺えるわね

f:id:chinpira415:20190807230554j:plain▶そしてシャルフベックよりさらに食指が動いたのがエレン・テスレフ(1869-1954)でしたね~。まあ、どれもこれも悔しいくらいカッコイイのよ!例えば『春の夜』(1894)みたいな絵を見ると、何をどうやって描いたんだろうという興味より、作家自身の背景が気になり、一体どんな人が描いてるんだろう…との想像が止まらなくなるの。だって一歩間違えたら死体が浮いててもおかしくない情景なのに、ひどく見惚れちゃうんだもん★

f:id:chinpira415:20190810225840j:plain▶これも惚れた~『ボール遊び』(1909)。ナイフを使った波がしらの動き、カンバスの向こうから海音が聞こえてきそうよねぇ~♬ 解放感が伝染し、見る側のも真っ裸よ

f:id:chinpira415:20190810235147j:plainフィンランド初の美術学校で教育を受けた彼女たちは、奨学金や留学の機会を得て、個々の才能を開花させていったの。テスレフも1891年にパリへ移り、その後イタリアへ。画風もガンガン変わり、一瞬たりとも目が離せませんよ。どこがイタリアなんじゃい!隅田川の打ち上げ花火だろ~って叫んでみるものの(笑)、シビレましたね『イタリアの風景』(1900-1910)3分でいいから世界をこんな風に捉えられる👀がほしいっ!

f:id:chinpira415:20190810235242j:plain▶最後に『帽子をかぶった自画像』(1935)とご本人のお写真を―。この👀を見てよ!もはやどんな言葉も無用ですね。カッケ~~~

f:id:chinpira415:20190812003026j:plain f:id:chinpira415:20190812002957j:plain 

▶ヴィークを長女に見立て、シャルフベック、テスレフと続いたモダンウーマン列伝。4番目のシーグリッド・ショーマン(1877-1979)だけが母になり、子育てしながら両立に励んだとか。イタリアに滞在し、テスレフと一緒に制作したこともあったらしく、彼女が描いた『イタリアの風景』(1930年代)も展示されてたよ。小さなスケッチなんだけど、安定感のあるいい絵よね。

f:id:chinpira415:20190812090009j:plain▶次の『イタリアの風景、ヴォルテッラ』(1909)空が高くどこまでも青い!北に暮らす人々の南への憧れは、絵の中の空気感に如実に表れるね。フとガブリエレ・ミュンターの風景画を連想したわ。ちょうど同じ頃、ミュンターはドイツのムルナウで多幸感に満ちた傑作を生み出してたの。あ~時代の変わり目に立ち会うようでワクワクしちゃう

f:id:chinpira415:20190812092217j:plain▶また、ショーマンは1920年以降、美術評論家としての活動を始め、そこでも重要な役割を果たしたっていうから恐れ入りました(ぺこり)。評論家を引退後、70を過ぎて再び絵筆を持ち、さらに80を優に超えての裸婦像ですよ~、『モデル』(1958)。なんとまあ色艶のイイ背中!きっと若かりし頃のじぶんを妄想し、生涯生で見られないじぶんの背中をダブらせて、輝かんばかりに描いてみせたのね😊

f:id:chinpira415:20190812102047j:plain▶先陣を切ったヴィークとは、80歳以上の年の差があるエルガ・セーセマン(1922-2007)になると、いきなり世界の複雑さが前面に迫り出してくるから驚いた。NHKスペシャル映像の世紀」のオープニング曲が脳内リフレインしたわ(汗)。左から『室内(1940)『カイヴォプイストからの眺め』(1941)『通り』(1945)。長く生きてきて…ならまだしも、20代前半からこんな荒々しい筆遣いを我がものとしてるとは…早熟ねえ。ここに漂う孤独の色合いは、時代を察知する嗅覚からくるものに思えたなあ。現代に近い絵ね。

f:id:chinpira415:20190812111424j:plain f:id:chinpira415:20190812110549j:plain

▶目の表情が消された『自画像(1946)は、口元に微かに意思が現れていて、ちょっと無視できない気配がある。先輩ヴィークの描いた少女が、巡り巡ってここにつながったと見ることもできたなあ…。しかも実際の彼女たちは全員、めちゃ長生き(笑)。じぶんに正直になれないと絵描きにはなれないし、そうやってひたむきに我を生きると、心身共にじぶんを使い切って朽ち果てる理想の生き様になるのかもね👍 9/23まで開催

f:id:chinpira415:20190812112024j:plain

3本め👀『メスキータ展東京ステーションギャラリー
▶これまた未知との遭遇~♩ 長ったらしい名前のサミュエル・イェスルン・デ・メスキータ(1868-1944)日本初回顧展行ってきました★

f:id:chinpira415:20190812175413j:plain

▶メスキータは、オランダで活躍した画家、版画家、デザイナー。ちょうど前出のモダン・ウーマン列伝の女史たちと同時代を生きているから、欧州の美術の動向が如何に多様だったかもわかって面白かったよ。とにかく彼は木版、木版、木版のひと~。こちら『髭に手をやる自画像』(1917)を見てくれたまえ!

f:id:chinpira415:20190812182316j:plain

白黒のコントラストと掘り出した木版の線がそのままデザインになっててわかりやすくインパクト大。見ようによっては、けっこうクドイくらいの仕事なんだけど(汗)、構図が巧みでそのクドさが風合いに着地して見えるのよ(笑)。絶妙のバランスですわ。こちらは『ユリ』(1916-17)

f:id:chinpira415:20190812183946j:plain▶次の『少女(メイド)』(1932)『少年』(1927)なんて、現代に通じる洒落っ気があって、販促グッズやTシャツに使われても十分クールに決まりそう。一方で手作業の重みと緻密さがある分、俗に流されないメッセージ性も感じるしね。あのM.C.エッシャーが影響を受け、敬愛して止まなかった恩師だと知って、とてもガテンがいったわ。

f:id:chinpira415:20190812190735j:plain f:id:chinpira415:20190812191432j:plain

▶特に彼の持ち味を遺憾なく発揮したモチーフは動植物。そりゃあそうでしょう、神の手による自然グラフィックの極みだものね~。「シマウマは生きる木版」との本人コメントに超ウケました(笑)。はい、こちらが『シマウマ/Zebra』(1918)

f:id:chinpira415:20190812222254j:plain▶でも個人的に魅かれたのは、同じ動物がテーマでもエッチング作品の方でしたね。心が震えた…『ライオン/Lion』(1917)『コブウシ/Zebu』(1916)。物悲しい佇まいに、絵の前でしばし立ちすくんでしまいました。なぜだか死の影がチラついて…

f:id:chinpira415:20190812223209j:plain f:id:chinpira415:20190812223253j:plain

▶1944年。ユダヤ人だったメスキータはゲシュタポに連行され、アウシュヴィッツで死亡『脂尾羊/Fat-tailed sheep』(1916)は、自身の悲劇を予感していた作品に思えてしょうがなかった…これもエッチングです。でも彼の偉業を今に伝えられるのは、エッシャーや友人たちによって、アトリエに残された作品が命懸けで護られたおかげとか。版画こそナマで見ないとその奥行きに目が届きません8/18まで公開、急いでね

f:id:chinpira415:20190812223347j:plain

4本め👀『原田治「かわいい」の発見世田谷文学館

原田治(1946-2016) さんの訃報には本当にショックを受けた…。あたしにとっては、イラストレータという職業とクレジットされる名前を結び付けて追い駆けた初めての人で、水面下ですんごく影響を受けたカッコいい大人の一人だったから―。没後初の回顧展は想像していた以上に感慨深く、じぶんを振り返る機会にもなりました。f:id:chinpira415:20190813085015j:plain▶会場入口のネオンサインを目撃して、早くも涙目に…😢 原田さんのイラストが世の中に出回り始めた頃、アメリカのフィフティーズ・デザインが大好きだったあたしは高校生。日本製のキャラはどれも無邪気過ぎてお気に召さず(笑)、愛用していたのはもっぱスヌーピーだったなあ。だから原田さんが手掛けたOSAMU GOODSと出会ったときは「これだ!」とすぐに飛びつきましたね~♬ なにせMade in America以上にアメリカ色が濃厚に見えたんだもの(笑)。

f:id:chinpira415:20190813113655j:plain▶そう、キャラクターのデザインだけじゃなく、OSAMU GOODSと名付けられた通り、ロゴやサイズ感やパッケージも含め、トータルでデザインされていたからノックダウンしたのよね。アメリカへ行ったこともないのに、アメリカのショッピングセンターで買ったみたいな気分を満喫…美しい錯覚ですわ(笑)。一方でOSAMU GOODSの難点は、パッケージがかわいすぎて、もったいなくて本体が使えない点でした(爆)。

f:id:chinpira415:20190813110225j:plain f:id:chinpira415:20190813110333j:plain

▶でもって、欲しいアイテムは意外と高額で、高校生のお小遣いでは買えなかったのよ。だからミスドーのオマケにみんなハマったのでしょう~♪ 

f:id:chinpira415:20190813111516j:plain▶他にも、各種グッズの仕事や広告&出版界での活躍など、今回の展示で初めて知ることも多かったな。守備範囲の広さとプロ意識の高さは、ディック・ブルーナに通じるものがありましたね。シンプルな絵柄だからこそ、人一倍のこだわりを見た思いです。

f:id:chinpira415:20190813092636j:plain▶そうそう、あたしが最も愛したグッズは、ザンネンながらここでは見当たらず…。1978年に主婦の友社から創刊された女の子向け雑誌『GALS LIFE』の特別付録になったビニール製のマスコット人形なの。念のために画像検索したら…ひぇー、コレですよコレ!ぺったんこの学生カバンにぶら下げて通学してマシタ。セーラー服の日々が走馬灯のように思い出されたわ~(爆)。

f:id:chinpira415:20190813131544j:plain f:id:chinpira415:20190813131653j:plain

▶そして大人になってからのあたしは、原田さんの美意識にとても影響を受けたの。再版された美術エッセイ『ぼくの美術帖』(みすず書房)を読み耽り、小村雪岱鏑木清方北園克衛川端実らの魅力を再認識したっけ…。また、東京の山の手の戦前の洋館に似合いそうな鈴木信太郎の絵を知ったのもこの本がきっかけだったなあ。生粋の東京人の原田さんの文章を通じて、ホンモノの江戸の血筋を感じていたんだと思います

f:id:chinpira415:20190814075526j:plain▶実はちんぴらジャーナルを始めるきっかけは、原田さんのブログ原田治ノートに刺激されたからなんです!だから同じ「はてなブログ」を利用し、サイトデザインや基調カラーも真似てブルーに😊 原田さんは、古いものに造詣が深い方でしたがアナログに執着するわけではなく、早くからブログを始めていて、亡くなる数日前まで更新。編集作業&情報発信には生涯関心を持っていたんだと思います。美意識が凝縮されたアーカイブ、今でも読めます!そしていつ読んでもキリッと新鮮な👀に生まれ変わります―

原田治ノート

f:id:chinpira415:20190814090905j:plain

開催は9/23まで。特に50歳以上の紳士淑女のみなさま、お見逃しなく(笑)。

 

PS 大物展示、ボルタンスキーの東京巡回は大阪に軍配が上がり、塩田千春展も広すぎる森美では怪しげな気配がイマイチ愉しめず…(汗)。場との相性ってありますね。さて次号は少し先になります。9/13の更新で~す

鶴舞公園―石ロマン編

桜はもちろん、紅葉まつりに蓮まつりetc…と、我がブログで、さんざん使い倒してきたあの“ネタの宝庫”鶴舞公園(笑)。さすがにもう打ち止めでは?と思っているみなさまもいらっしゃるかと想像しますが…まだまだ甘~い🍰 今回は、こちら↓の画像のさくら名所100選の地…ではなく、プレートが貼り付けられた側―つまり公園内の「石」にスポットを当てた石ロマン編のお届けです!

f:id:chinpira415:20190715213754j:plainそう、花や木ばっか見てんじゃねーよ!とちんぴらは言いたいわけです。まずは地下鉄上がってすぐの足元を見て見て~♫ いきなり、なーんちゃってリチャード・ロング石タイルがお出迎え(爆)。鶴舞公園玄関の敷物(笑)だと思って眺めてほしいわ~。

f:id:chinpira415:20190715215638j:plainちなみにホンモノのリチャード・ロング(Richard Long 1945ー)作品はこんなかんじ★

f:id:chinpira415:20190715220114j:plainここもポケモンの聖地になるか!(笑)

f:id:chinpira415:20190715215750j:plain話を鶴舞に戻すと…、サークルパターンを入口に敷いたのは、おそらく園内中央部の噴水塔の形を見立てているからだろうね。ほれ、上空から見た光景といっしょでしょ?

f:id:chinpira415:20190718085637j:plainってことで、開演当時から100年以上もそびえ立つ噴水塔周辺は、石まつり状態!

f:id:chinpira415:20190718083605j:plain成型ものとゴロゴロ自然石ものとが組み合わされて、どことなく退廃ムードあり!そして噴水と言えばローマでしょう~。こんなん見せられちゃあ、フェデリコ・フェリーニ(1920-1993)の映画甘い生活('60)を思い出さずにはいられない~。撮影はトレヴィの泉

f:id:chinpira415:20190718085113j:plainそしてローマに行かずとも鶴舞で、岩石軍団と水とのコラボが堪能できる絵はこちら♥

f:id:chinpira415:20190718083913j:plainなるほど、水分補強で新たな輝きが…もしかして石も生きてる

f:id:chinpira415:20190718084027j:plain一方、バルコニーには石のモザイクもあしらわれてるの~♪ ステキすぎます★

f:id:chinpira415:20190718084228j:plainこういうテクは職人さんのセンスに任されるのかな…。それにしても、色とサイズと質感の違いを上手くパッチワークしていて、キマッてるよね~👍

f:id:chinpira415:20190718084305j:plain公会堂と対面する側の両サイドには、石組みの門柱がシンメトリーに置かれていてナイス⚽ 現代アートの彫刻作品みたいよ!

f:id:chinpira415:20190720091428j:plainどうやらちんぴらは四角形が並ぶと心トキメク♥ようで(笑)、例えば花壇の縁とか―

f:id:chinpira415:20190720092720j:plain敷石のじゅうたんとか―

f:id:chinpira415:20190720093954j:plainひっそり架けられた階段の凸凹にも―食指が動きます👍

f:id:chinpira415:20190720094216j:plainさて、桜の木が密集するこちらは、ちんぴらが毎日通り抜けする公園内通勤コース。年に3週間はおっそろしく人が密集するけど、それ以外はハレ(晴れ)とケ(褻)でいうところのケの道なの。当たり前だけど雨の日はぬかるんで靴はドロドロ(汗)。

f:id:chinpira415:20190720100352j:plainクソッ!とぶーたれたりしちゃうわけですが、一方で日本映画の金字塔、成瀬巳喜男の傑作浮雲('55)の冒頭で、ヒロインの高峰秀子(1924-2010)がぬかるんだ道を「いやになっちゃう…」とぼやきながら歩くシーンを思い出し、ひとりニヤニヤ(笑)。通勤で舗装されていない道を歩くこと自体、もはや貴重な体験だしね~♫

f:id:chinpira415:20190720103822j:plain f:id:chinpira415:20190720104127j:plain

それとさー、この丸石だけで縁取られた道の真ん中にたたずむと、これまた不思議なことになぜか青木野枝(1958-)作品を妄想しちゃうのよ~。5差路になった道と、桜の木が覆いかぶさってできた空間インスタレーションだからなのかな…。

f:id:chinpira415:20190720100148j:plainちなみに、青木作品は、泡のように軽やかに舞い踊っているけど、なんと鉄の彫刻ですからね!素材と動きのギャップがすっきだわ~

f:id:chinpira415:20190720110236j:plain f:id:chinpira415:20190720110301j:plain

はいはい、ここいらで妄想は切り上げて、胡蝶ヶ池周辺ものぞきに行きましょう👣池には中の島ありーの、そこに鶴と亀をはべらせーの、石灯篭立ち~の、畔には東屋ありーの…とまあ、ザ・日本庭園なんです。で、そもそも庭園の池に大きな鳥と亀をペアで登場させたのは漢の武帝がハシリだって…。つまり紀元前から続く様式美ひぇ~

f:id:chinpira415:20190720111926j:plainそんな風に中国の神仙思想から大きな影響を受け、その後日本人の細部にこだわる造形感覚で独自な境地にたどり着いた日本庭園の型は、現代の我々の心根も自然に通い合うから面白い★池泉に龍頭鷁首の船を浮かべて遊ぶ古代の貴族趣味は、公園でのボート乗りデートに代わったけどね~(爆)。反対に池の周りに寝っ転がる石も大好き♥

f:id:chinpira415:20190720224707j:plainちっこいながらも石渡し州浜もあり、市民公園の割には凝ってて侮れませ~ん👍

f:id:chinpira415:20190720225327j:plain f:id:chinpira415:20190720225526j:plain

さらには桂離宮もどきのこんな石の抽象表現も顔を出し、楽しいぞ~胡蝶ヶ池♫ 

f:id:chinpira415:20190720230105j:plainそりゃあ、大量の雀だって思わず和みに来るでしょう~😊

f:id:chinpira415:20190720230953j:plainときには、石一つで峻嶮とした高山としたり…日本庭園は見立てのオンパレード

f:id:chinpira415:20190720233509j:plain庭園って植物が主役の舞台だと思いがちだけど、毎日通り抜けする度に気づいたのは、実は石こそ庭の背骨なんだということ。だから最近じゃあ、石の組み方や石そのものにも関心が向き始めちゃって、もうタイヘン(汗)。禅僧の夢窓疎石(1275-1351)や、作庭家の重森三玲(1896-1975)のお仕事も、この際ちゃんとお勉強したくなっちゃったりするけど、何から手を付けていいのか…途方に暮れるよ~😓

f:id:chinpira415:20190722090802j:plain f:id:chinpira415:20190722090846j:plain

ただ、身につけるパワーストーンにはぜんぜん興味が持てないちんぴらですが、古代より我が国の人々が、物質としての 石に石以上の何かを見い出しているという説はなんとなくわかる気もするな。石は時代を超えて残って行くから神秘的に映るんだろうね。(そういやー、かつてアポロ計画で持ち帰った月の石が大そう話題になったこともあったっけ☆彡)

f:id:chinpira415:20190728222257j:plainさらに、石のことを考えていたらフと「なんでここに石があるんだっけ?」「石ってどこから来たんだっけ?」という疑問が急浮上しちゃったのよー🗻そこで手に取ったのがこちらの1冊おもしろサイエンス 岩石の科学』(西川有司)です。

f:id:chinpira415:20190728225213j:plain f:id:chinpira415:20190729085507j:plain

ちんぴらが抱いた疑問のすべてがここにわかりやすく書かれていて目からウロコ!「岩石は地球の営みの中で誕生、移動、消滅を繰り返しながら循環してる」ってサ♫ そしてそもそも地球は岩石の塊なのだと、58年生きてきて初めて気づきましたあ~、ヤバイです😊実際、石がいかに我々の社会や生活の基盤になっているかを知って、モノの見方が変わり始めてます。そう、遅まきながら、ちんぴら内“天の岩戸”が開いちゃったよ~♫

f:id:chinpira415:20190728234822j:plain

PS 次回は8/15に更新します



 

なぜか魅かれるもの―⑧ 時計🕒

生きている間に、最も頻繁に目にするものって何だろう…。
予想だけど、おそらくあたしの場合は「時計」になるんじゃないかな…。けっこう見てるよ…朝から晩まで。一度視線の先をカウントしてほしいわ(笑)。だいたい朝一番にのぞくものは、ダーリンの寝顔♥なーんてことは日本の現実生活にはなく、まずは目覚まし時計でしょう~。近眼だから👓無印良品製のこちらを鷲掴みにしてWAKE UP!

f:id:chinpira415:20190704235524j:plainその後あたしの視線は、居間の壁掛け時計へ移動。ここに引っ越して16年以上になるけど、ずっと同じ位置に掛かっていて、家にいる間は、ほぼこれをチラ見しながら過ごしてマス。お察しの通り、あたしの理想の時計は、学校や工場で目にする数字が12個ガツーンと並んでて丸フレームのこどもの絵に出てきそうなザ・時計タイプ😊

f:id:chinpira415:20190704235553j:plainだから、昔から世界時計が並ぶ光景を見るだけで「こうしちゃいられない!」的にめっちゃワクワクするのよ~。大昔、じぶんの部屋の壁にPARIS LONDON NEW YORK 時計を貼っていたくらいだからね~。紙皿で手作りした張りぼて時計…もちろん動きゃしないわよ(爆)。ただ時計って、単純に時間を確認するだけのモノじゃないよね?

f:id:chinpira415:20190703224243j:plainいや、いわゆる高級時計をはめてステイタス幻想に酔う…みたいなことではなく(汗)、時計には正確な時を知らせる物理的側面とは別に、主観を交えて時の流れを感じさせる作用もある気がするの。文字盤をじっと眺めていると、あがなえない時間の流れが可視化されて、じぶんもこの流れに乗ってんだなあ…とね。さらに言えば、生命の源流みたいなものまで想像しちゃう…。プラネタリウム体験に近い感覚かな(笑)。

f:id:chinpira415:20190705225153j:plainあっ、反対に、駄菓子屋で売ってたおもちゃ時計や、お店の入口にぶら下げるWILL RETURNサインクリーニング屋の看板もすきすき~♥ あのなーんちゃって感!めいっぱい時計のフリしてるのに、いたずらに時が過ぎて行かないからカワイイぞー★

f:id:chinpira415:20190705232243j:plain f:id:chinpira415:20190705232328j:plain f:id:chinpira415:20190707131848j:plain

時計と言えば…衝撃を受けたARTがある!2011年の横浜トリエンナーレで見たクリスチャン・マークレーの『THE CLOCK』('10)。世界中の映画やドラマの中で、時計が写っているシーンを1分間隔でつなぎ合わせ、なんと24時間の映像作品に完成させてるの!

f:id:chinpira415:20190707103223j:plainすんごーいシンプルなアイデアでしょ。でも既存の映像素材だけで、果たしてそんなことが可能なのか?…と、出掛けて行ったわけ。何せ24時間上映だからさー(横浜では施設の開場時間のみ上映。24時間全部が見られる特別上映は別枠で)この画像のように、会場にはスクリーンとゆったり座れるソファーだけがあり、出入り自由でみんなゴロゴロ(笑)。

f:id:chinpira415:20190707110627j:plainで、見始めたらこれが本当に時計つながりで進むわけよー、めちゃ笑った(爆)。つまり、1時間=60分➡1分ごとにつなぐ➡最低60コの時計写真が必要➡×24時間だから…最低でも1440コの時計写り込みシーンが必要だよね。ただ、7時を指し示す映像があるのは想像がつくけど、7時17分、7時18分みたいな中途半端な時間って…とハラハラするじゃない?それが本当に出てくるときの快感ってハンパなかったわ~(笑)。

f:id:chinpira415:20190707120945j:plainさらに驚くのは、なんの関連もない映像をつなげているのに、物語性もずっと担保されて見えること。例えば7時17分と7時18分をつなぐ間に、埋め草的に挿入される映像によって、物語の流れを補填しているんだよね。これって、視点の異なる複数のカットを組み合わせて物語を生み出す映画技法=モンタージュのお手本みたいな作業でさー、シンプルなテクだけでこんなに斬新な作品が生み出されるとは…アゴが外れました👍

f:id:chinpira415:20190707104757j:plain

しかも、24時間映像だから、現実の時間と対応させて上映すれば、作品そのものが「時計」になるってわけ。待ち時間の長い、飛行場のロビーで流したりしたら、きっとスマホなんてのぞくヒマなんてないと思う(笑)。ご本人による作品解説動画も見てね~★


The Clock, de Christian Marclay

あと、時計をテーマに書きたいな…と思ったときに、図書館で見つけたのが織田一朗氏『時と時計の百科事典』('99)。時間や時計にまつわる様々な語彙が小気味よい文章で解説されていて、すんごく楽しかった!百科事典と名付けられただけあって、宇宙衛星での時刻体系、大相撲の制限時間、睡眠や暦の話にまで及び、時計➡時間のことを考察し始めたら、それこそ時間が足りないよぉ~(笑)。

f:id:chinpira415:20190707135701j:plain f:id:chinpira415:20190707135731j:plain

 

さて、そこでいつものごとくマブダチ各位へ「時計」についてヒアリング。①日常生活で時間を確認するときに最もよく見る「時計」②お気に入りの文字盤の「時計」は?

【001 オタク会社員Kちゃん

①②ともOMEGA Seamaster Jacques Mayol 1996 Limited EditionRef.2553.41.00。海が好きなわけでも、イルカが好きなわけでもありません。一応、グラン・ブルーも観ましたが、素潜りが好きなわけでも、ジャック・マイヨールが好きなわけでもありません。限定が好きなのです。発売当時に清水の舞台から飛び降りる覚悟で初めて買った高級時計。メンズが3,000本限定で30万くらいだったような…。上司の彼女が百貨店に勤めてたので、ちょっと値引いてもらった記憶です。

f:id:chinpira415:20190707141024j:plain今や携帯で時間確認ができるので、不自由はしないんですが、付け忘れて外出した日はなんだか心細いのです。なにせ20年以上のお付き合い。時計付けてないのに何度も左腕見たりして…(汗)。シーマスターには珍しい緑の文字盤がお気に入りです。ROLEXのように値が上がるような時計ではないですが、メンテしながら使い続けていつかは息子に譲ろうと思ってます。欲しがるかどうかは別にして…。父親のエゴですね。


【002 寸止め中のK

f:id:chinpira415:20190707142709j:plain f:id:chinpira415:20190707142808j:plain

会社のパソコン画面で時刻確認かな…。朝はTV画面でもついつい時刻確認するけど。②はずっーと前から迷ってるヤコブセンのテーブルクロック。文字盤よりフォルムが気に入ってる。でも、ほんと長い間保留中(汗)。限定色が出てて、このアイスブルーは部屋のカーテンと同色だから気にはなるのだが…未だ購入までには至りませ~ん。

 

【003 たまたまローマ数字派のM

f:id:chinpira415:20190707145159j:plainf:id:chinpira415:20190707145735j:plain

気に入るとか気に入らないとか関係なく、①いつも使っている腕時計で時間確認。両方とももらいもので~す(笑)。で、スゴイことを発見した!革ベルトの方は、ビッグベン風に中心から放射状に見るように数字が配列されているけど、金属ベルトの方は途中から上下に見るように数字が配列されてるんです!つまり、V,VI,VII,VIII が中心非対称なのだ~。しかも IIII がビックベンの IV と違うし。偶然ながら母校K 大の時計台文字盤もビッグベン風でした★(ドヤ顔)

 

【004 シックにキメてるY

f:id:chinpira415:20190707152123j:plain f:id:chinpira415:20190707152257j:plain

①無意識に見る時計は、なんだろう?と考えた答えが、iPhone でした!見るたびに、時間を確認しています 。そしてiPhone を手にした時から、それまで使っていたお気に入りの腕時計は、アクセサリーのアイテムになったの♥ってことで②はカルティエのタンク。端正なフェイスがお気に入りの逸品です😉 (これまた4= IIIIだ!)

 

【005 イケてるはずが…Aくん

f:id:chinpira415:20190707154109j:plain f:id:chinpira415:20190707154201j:plain

①はイタリア製の置時計。オレ的には気に入ってんだけど、家族からはデカイわ&数字がないわで超不評(汗)。針の角度でザックリわかればいいし、針の動きには女性の脚が連想させられて色っぽいのに…。たまに遊びに来る義母が、掃除する度に針を曲げちゃって…後でコソっと直してんだけどさ(汗)。②のLOCMANもオレ的には気に入ってんだけど、時計屋のあんちゃんに「玩具時計ですね」って言われてガックし(笑)。

 

【006 アナログ丸型派のF

f:id:chinpira415:20190707160958j:plain f:id:chinpira415:20190707161038j:plain

①の日常見ている時計はPC内のカレンダーとセットにした時計。これ見やすいんだよね~、デジタルの仕事やってるのに頭はアナログ。ちなみに背景は五月晴れの富士山♪
休日出勤で仕事をしている時、守衛のおじさんとこの富士山で話が盛り上がりました(笑)。②は10年以上前、ダンナが選んでくれた腕時計。あまり見かけないブラウンの文字盤が好き

 

【007 贈られ時計活用のYちゃん

f:id:chinpira415:20190707162726j:plain f:id:chinpira415:20190707162826j:plain

①はチャレンジ1年生から贈られてきた時計で、おきる、そろそろ寝る、さぁ寝る、勉強の時間などを分刻みで教えてくれるの。しかもバイリンガル(笑)。春から娘が1年生になって、自分でペース配分しながら動くのに役立ってます。いつも持ち歩いて行動してるよ(笑)。②は弟&妹にお祝いでもらった掛け時計。文字が4つしかないから見にくいし、なぜかいつも10分早くなるし、針が剥き出しなので、埃かぶってくると13分くらい早くなるけど、遅くはならないところがいい子です♫

 

【008 デジ+アナ+超アナのM

f:id:chinpira415:20190707170857j:plain f:id:chinpira415:20190707171001j:plain

①日々の暮らしの中で時間を確認するのはもっぱらスマホです。アラームもタイマーもお世話になってます。それと、バンクーバーの弟を始め、海外の友達と連絡取る時用に世界時計も愛用。②は古い腕時計イロイロ。母の実家が明治以前からの時計屋だったから…。お願いして貰った懐中時計は、ハイジのオンジを真似てオーバーオールの胸ポケットに入れてたよ。動かなくなった後に、ユリゲラーの念力でちょっと復活したことも~♫そしてオマケ!Kさん(Mのダンナ)のゴルフ焼け手首に落書き~⌚

f:id:chinpira415:20190707172842j:plain

この時計、気に入った!おいくら万円?サッサと手首を切って頂きましょう~🔪

 

【009 手作り大富豪時計Oくん

マブダチRの息子で自由研究好きなOくん小4BOY。いつもあたしの心を鷲掴みにするオブジェを作って感動させてくれるの。そんなOくんに、「時計を作ってプレゼントして!」とお願いしたら…こんなん出ましたあ~、金ぴか掛け時計で~す★いきなりアラブの大富豪感満載(爆)

f:id:chinpira415:20190712235725j:plain弟の誕生日ケーキについてたプラスチックの皿に、木工用ボンドで盛った文字盤をあしらい、針はなんと爪楊枝!家にあった100均の時計のムーブメントを取り出して再利用してるらしく、ちゃんと動くのよ~。しかも数字の7のところにちっこい豆電球が付いてて、小技に泣けるぅ😢小4男子、あなどれないわ…“伸びしろ”じゅうぶんってヤツですかね(笑)。

 

【番外編:宅見時計店

f:id:chinpira415:20190707174131j:plain

今年のはじめだったか…張り紙を見て思わずカメラを向けた。伏見の交差点にあった宅見時計店のシャッターに閉店のお知らせが―(涙)。勤務先が近くだったこともあり、愛用の腕時計のメンテは必ずこの店にお願いしていたの。お話し好きのご夫婦二人で仲良く切り盛りされていて、数年前に奥様が亡くなられた後も、寂しさを紛らわすようにご主人お一人で店頭に立たれていらっしゃって…。いや、あたしの方こそ言わないと…長い間お疲れさまでした、いつも丁寧に対応していただいてありがとうございました(ぺこり)。

 

PS 次回は7/29に更新します

 

勝手にシネマ評/『よあけの焚き火』('18)

今回は、内容もタイトルもほとんど知られていない映画の紹介です。残念ながら観客動員は伸びず、すでに名古屋での公開は終わってしまいました(涙)。プロの役者が使われていないし、宣伝も控えめな小品だから致し方ないんだけど…もったいない話です。

f:id:chinpira415:20190629133929j:plainかく言うあたしも、劇場の方に薦められなきゃスルーでした(汗)。映画愛好家たるもの、これじゃあマズいだろうと反省し、ブログにまとめることにしました。映画って、念じているといつか見られることがあったりします(確率高い!)。記憶の片隅にぜひ入れておいてください。

f:id:chinpira415:20190629134206j:plain土井康一監督による『よあけの焚き火』(’18)は、72分という短い作品ながら、わたしには“初めて尽くし”な映画で、かなり意表を突かれました。もちろんホメです。ご存知の通り、映画に関しちゃ相当すれっからしになってますから、脇腹をフイに刺される体験=ブラボー!なんです(笑)。

f:id:chinpira415:20190629134449j:plain晴れた冬の朝、閑静な住宅街から映画は始まります。帽子にマフラーでしっかり防寒して車に乗り込む親子。サッカーの試合に出る息子の送迎でしょうか?…カジュアルウエアが板についた、今どきのシャレオツなパパと息子の絵ですわ。それにしてもニッポン、変わりましたね~(笑)。50年前の我が親子像とは全くの別物(汗)。しかもどことなくお品も良くて―。

f:id:chinpira415:20190629134642j:plainいや、出で立ちは軽快だけど、息子は助手席ではしゃぐ様子もなく、遠い目をして後部座席に口数少なく座っています。凛々しくもあり、心細くも映る複雑な横顔。休日の親子の遠出にしては、場違いな緊張感が…一体なぜ? はい、実はこの親子、650年以上もの伝統がある大藏流狂言方の血筋を受け継ぐふたりで、山奥の稽古場へ向かうところなのです。

f:id:chinpira415:20190629134955j:plain映画初主演かつ、じぶん役に挑むことになった親子。父は大藏基誠(おおくらもとなり)、10歳の息子は康誠(やすなり)と言います。車窓からの眺めは、雪の残る大自然へと見る見るうちに様変わりし、ふたりがたどり着いた先は、ひっそり佇む一軒の古民家です。

f:id:chinpira415:20190629135444j:plain

到着早々、親子は手分けをし、キビキビとおウチ作業を始めます。雨戸を開け放ち、隅々まで掃除をし、台所周りを整えて柱時計のねじを巻き、手作りのカレンダーまで貼り出します。どうやらしばらく滞在する模様。「おいおい、『男の隠家』by三栄書房っスか」とツッコミを入れてみましたが(笑)、昭和初期の匂いがする小ざっぱりと美しい空間の磁力にはあらがえません。なんと照明以外、家電製品が見当たらないのよ~、清々しいはずです。

f:id:chinpira415:20190629141704j:plain f:id:chinpira415:20190629135802j:plain

そして驚くべきことに、一連の作業の間、父から教育的指導が入っても、息子はことごとく「はい」としか返さない…。ちょっと信じられないほど素直に振る舞い、聞き入れます(汗)。かといって、特殊な家業の躾に閉じるスケッチでもなく、家の中の「はい」の連発が、家の外の雄大な蓼科の山並みに抱かれるように描かれ、とても寓話的。一目で「これはノレそう!」と直感が働きました。

f:id:chinpira415:20190629142344p:plain男2人の合宿生活には、小さな彩りも添えられます。自宅から持ち込まれたのは、人形の姿をした陶製のベルと一匹の金魚。ゲームとアニメではなく(苦笑)、留守番の母をイメージさせる小道具を登場させるとは…付け入るスキがございません

f:id:chinpira415:20190629151409j:plainここまで俗臭ゼロだと、これはこれで変わりもの見たさ欲が募り、かえって新鮮。何せ稽古が始まれば、初めて尽くしにさらに血が騒ぎ、身体が勝手にヒートUPするのですから。

f:id:chinpira415:20190629140736j:plain実際は、父から息子へ伝統の技が伝授されるシーンに奇をてらうような手触りはなく、カメラは絶えずクールダウンしていて、記録の構え。だからなのか、口伝え&身体伝えの繰り返しに、素描集を眺めるようなそぎ落とした美しさが立ち上がり、強い輝きを感じます。 

f:id:chinpira415:20190629142446j:plain稽古場の佇まいがこれまた素晴らしい!コーナー2面が共にガラス窓になっている畳敷きの和室は、ちょっと手狭にも感じる暮らしと地続きの一室ですが、黙々と稽古を続けるうちに、普段使いの空間の“気”が、徐々に上昇してくるから目が離せません。日常と非日常な営みが溶け合い、なんともイイ塩梅に…。そしてここでも、屋外の凍てつく空気が親子稽古の書割りとなって、静謐な情景を生み出していました

f:id:chinpira415:20190629142920j:plainとはいえ、親子であり子弟である関係は、向き合いすぎて煮詰まることも。寝食を共にし、逃げ場のない閉ざされた場所でのトライだからなおさらです。映画はそこに風穴を開けるように、親子じゃれ合い狂言合戦を差し挟み、なんとアクション映画にも仕立ててくれちゃうんです。

f:id:chinpira415:20190629143113j:plainが作った具だくさんのお味噌汁を食べながら、はたまた人っ子一人いない広大な草原ではしゃぎながら、興にまかせて狂言のフレーズを繰り出し、親子で丁々発止する様子が楽しいったらない!そう、ラップの掛け合いノリなんですよ。狂言のことなどまるっきし知らないあたしも思わずつられてしまいました。相棒がいるっていいなあ…。大自然を舞台にいっしょのアクションで共振しあうのって愉快だなあ…と。

f:id:chinpira415:20190629143628p:plainそんな親子に映画は、近所に住む宮下老人の孫の咲子を巡り合わせます。両親を震災で亡くし、この地へ移り住むようになった物静かな少女と、伝統という名のレールが敷かれた運命を生きる康誠。いわば対照的な境遇の2人が出会い、ほんの一欠けらの未来の兆しを、共に探り当てるまでが描かれて行きます。詳しくは書きませんが、少女を絡ませることで、映画が世界へ向けるまなざしはさらに遠くまで伸び、かつ、言葉に置き換えられないたおやかな仕上がりになりました。

f:id:chinpira415:20190629143545j:plain土井監督は、人間国宝シリーズなどのドキュメンタリーで実績のある人らしいです。なるほど…写体との距離が絶えず一定で、余計なものを足したり引いたりせず、とても落ち着いています。なので当然のように、大藏基誠・康誠親子ありきで始まった長編初監督作品なのかな…と思っていたら…これがまったく違ったの!

f:id:chinpira415:20190629144054j:plain鑑賞後、監督の舞台挨拶を聞きました。するってーと、なんと原案はポーランドの絵本だと言うじゃありませんか。『よあけ』という絵本の世界観にインスパイヤーされ➡家族をテーマにした映画にできないか➡家族の日常は「伝える・伝わる」の連続だ。でも「伝える・伝わる」とは一体何なのか?➡伝統芸能の家系に生まれた親子はまさに「伝える・伝わる」の体現者だから…とまあ、想像とは正反対のルートで狂言方親子を主人公にしたことが判明してビックリ!

f:id:chinpira415:20190629150147j:plain f:id:chinpira415:20190629150213j:plain

そして原案となった絵本の世界観も土井監督仕立てで見事に開花させます。自然という名のカンバスに頼った絵的なイメージの捻出だけではなく、大藏親子と咲子を通じて、スクリーンの前の観客一人一人の内なる “よあけ”を想起させるよう設計してるんです。控えめに見えて、この監督の巻き込み胆力はなかなかのものです(笑)。

 f:id:chinpira415:20190629150615j:plain f:id:chinpira415:20190629150834j:plain

ついでに、ご本人にあの魅力的な稽古場のことを尋ねたら…稽古場は大藏家のものではなく、監督の師・本橋成一氏と縁のある建物を借りてのセット撮影だって!確かに出来過ぎだろうと思う節はあったものの、思わずめまいが…。もしかしたら大藏親子も役者さん?(爆)いやー、なんて素敵なウソつきさんなの~!マンマと乗せられましたあ~。もちろん最上級のホメです(笑)。

f:id:chinpira415:20190629150722j:plainすでに映画監督としての資質をじゅうぶん備えておいでの土井康一氏、次作も素敵なウソつきでよろしくです(ぺこり)。


『よあけの焚き火』予告編

『よあけの焚き火』

2018年/72分/日本

監督/脚本/編集  土井康一
撮影      丸池 納
音楽        坂田 学
照明        三重野聖一郎

キャスト      大藏基誠 大藏康誠 鎌田らい樹

f:id:chinpira415:20190629151929j:plain

PS 次回は7/13に更新します