勝手にシネマ評/『あさがくるまえに』('16)

ザンネンながら上映はすでに終了(汗)。でも、今後注目したい監督と出会った記念すべき作品、あさがくるまえに』の紹介をしておきますね★ 臓器移植をめぐる1日の人間ドラマ。レンタル時の参考にでもしていただければ幸いです。

f:id:chinpira415:20171019085305j:plain

仏映画あさがくるまえに』は、新鋭の女性監督カテル・キレベレの日本初公開作品。予備知識ゼロで遭遇したが、なかなか大胆なことを、終始なめらかな手つきで差し示してくれて、その余韻が今も後を引くコートジボワール出身37歳。自ら切望してベストセラー小説を映画化できるなんて!…早くもその才能は、高く評価されているようだ。

f:id:chinpira415:20171019085706j:plain

映画は立場の異なる3つの人間模様をシャッフルさせながら、早朝から翌朝までの1日のできごとを描く。1つは交通事故で脳死状態になった青年シモンにまつわる物語。喪失の痛みとドナー問題に揺れながら、ル・アーブルを舞台に進んで行く。2つめは、移植コーディネーターのトマを中心に、シモンを担当する医療スタッフたちのスケッチ。そして3つめは、移植を必要とする側に焦点を当て、パリに住み、2人の息子の母であり、重い心臓病に苦しむ音楽家クレアの周辺が綴られる。 

f:id:chinpira415:20171019090017j:plain

シリアスなテーマ、かつ1日限定。…なのに群像劇で押してくるとは見上げたものである。そのうえ3つの人間模様には、時間を過去にもさかのぼり、登場人物一人一人の生の痕跡を刻むエピソードが散りばめられていて、情報量はハンパなく多い。でもこれが、けっこう重要ポイントになっている。わたしの偏見かもしれないが、ちょっとレベルの高い映像表現を志している作品は、登場人物の背景や内面描写を極力割愛し、シーンとシーンのつなぎに冒険の限りを尽くし、観客の想像力に勝負を挑むものだが、そうした作り手の跳躍がかえってアダになるケースも多い。

f:id:chinpira415:20171019090226j:plain

一方ここでは、臓器移植という取り扱いに慎重さを要するテーマが横たわっているため、まずは実験精神より観客からの信頼獲得が肝心だ。そのうえで、何を起爆剤にして観客を映画の時間に止まらせるかが腕の見せ所となる。倫理観と親密さへの配慮は不可欠だが、扱い方には新味がないと、スクリーン内生命鮮度が急速に下がるのは避けられない。では、定石通り「喪失」から「再生」までをFIXしたうえで、予定調和を差っ引き、映像で語る必然性を、本作は何処に宿したか―。

f:id:chinpira415:20171019090709j:plain

まず、目を惹くのが移動撮影である。冒頭、友人たちと早朝の海へ繰り出し、サーフィンを楽しむ生前のシモンの姿が、乗り物つなぎで捉えられる。自転車→車→サーフボードという流れは、一瞬たりとも止まることのない10代の躍動感を増幅させると同時に、この後の悲劇との対比を際立たせるための残酷な仕掛けにもなっている。

f:id:chinpira415:20171019090929j:plain

しかし、幕開けから数分で、横たわったまま動かなくなる17歳が、この先も映画を通してずっと“動き続ける”からさらに驚く。恋人との想い出の中では、心臓破りの坂を鮮やかに駆け抜け、泣き濡れる両親の背後には、絶えず気配となって立ち現れるのだ。もし、帰らぬ人となったシモンを括弧で閉じたり、奇跡に転じていたら、映画自体が死んでしまっただろう。そうならないギリギリのところで、生命を浮遊させ続け、我々の想像力をつなぎとめているのである。

f:id:chinpira415:20171019203231j:plain

反対に、臓器を受ける側からは、忍び寄る死の影を通して、ゆっくりと生命の輪郭が浮かび上がる。脳死状態の青年の心臓はイキイキと動き続け、生きているはずの彼女の心臓は停止寸前という皮肉な構図…。そしてクレアが、他人の生命を引き換えにしてまで生きる意味があるのかと自問自答するとき、我々も共に思いをめぐらす…延命がすべてなのか、何をもってじぶんの生死を定義づけるのかと―。生命至上主義に対する一歩引いた視線と、合理性だけでは処理できない人間の複雑さが、映画のリアリティを高めていた

f:id:chinpira415:20171019202033j:plain

さらにここに、日々仕事として生命を扱う医療現場のスタッフたちの振る舞いが加算されて行く。しかも、彼らを社会的役割の範疇に留め置かず、多様な日常の一コマを頻繁に差し挟み、映画のトーンをちょっと乱すほどだったりする。大袈裟に言えば、「そのシーン、要るか?」の連続なのだ。でも、この広がりが生命の意味を異なる角度から照射し、我々を映画の時間に滞在させる要因にもなっている

f:id:chinpira415:20171019202208j:plain

コーディネーターの通勤風景や、看護士の喫煙タイムは、テーマを際立たせるための余話ではない。生死を分けるアクションだけに時間が流れ、情緒の起伏があるわけではなく、私の目には、誰もが期間限定で借り受けた肉体を使用し、与えられた生を全うしようとしている光景に映ったのだ。

f:id:chinpira415:20171019202347j:plain

臓器移植の猶予は24時間。2つの家族によって決断が下され、最後はル・アーブルとパリを、「臓器」だけが移動する。その一部始終は、まったく別の記録映画が始まったのでは?と見間違えるくらいのリアル映像に転じ、予想を見事に裏切る。メロドラマをねじ伏せての鮮やかな転調に、思わず息を飲んだ!

f:id:chinpira415:20171019202550j:plain

もちろん「喪失」から「再生」へは定石通りに着地するのだが、桃色の心臓が放つ強烈なオーラを目撃した瞬間、わたしは鳥肌が立った。まるで今にもオギャーと声を上げそうな、生まれたての赤ん坊のように見えるではないか!人々がめぐらす思いや祈りは吹っ飛び、臓器そのものが湛えるエネルギーに圧倒され、頭の芯がいつまでもクラクラした。監督は危険を顧みず、映像に潜む暴力性を最大限に利用してみせているのだ。

f:id:chinpira415:20171019202834j:plain

本作では、臓器移植をめぐって様々な言動や情感が行き交うが、どのエピソードも根底に流れているのは他者への想像力。これによって、生死がじぶんの身に起こる一回性のできごとに集約し切れない感触を残したのも印象深い。カテル・キレベレ、次作が楽しみな映像作家の一人となった。(余談だが、トマ役のタハール・ラヒムはわたしのご贔屓役者❤こんなお地味な役でもキラっと光って…うーんいいなぁ~♪)

 


9.16 (土) 公開[あさがくるまえに]予告編ロングバージョン

 

あさがくるまえに

2016年/仏・ベルギー/カラー/104分

監督/脚本   カテル・キレベレ
撮影   トム・アラリ
音楽   アレクサンドル・デプラ
編集   トマ・マルシャン

キャスト タハール・ラヒム アンヌ・ドルバル
     エマニュエル・セニエ ドミニック・ブラン

 

PS 次回は11/5にUP予定です

人生最期の晩餐は🍙おにぎりです!

大袈裟なタイトルで始めてしまいましたが…ホンキです(笑)。40過ぎたあたりから、しょっちゅう口にしていますー「人生最期の晩飯は🍙おにぎりと。本当は“母の”と付けたいところだけど(今のところ健在)、それはさすがにワガママ過ぎるだろう~、順番に逝かないとマズイだろう~…ですよね?(苦笑)でもやっぱ、ショーケースに並ぶおにぎりはパスだな(汗)。願わくば、人の手の感触が消えないうちに、握りたてをほおばるというシチュエーションが理想(意表を突く画像「世界食料デーキャンペーン おにぎりアクション」からチョイス。なんとエジプトで🍙!)

f:id:chinpira415:20170923140319j:plain

はい、そこで今回は、知り合い8人に作ってもらった、そこんちの定番おにぎりを一挙にお披露目★ 家に押しかけ「おにぎり握れとねだる、行けないときは「おにぎり持って来いと脅す、はたまた遠方から「エアーおにぎり、画像で送れと詰め寄る…をやってみた。さながら『アウトレイジ 🍙編』ですね(笑)。メチャ美味し楽しかったわ~ この分では、最期と言いながら、何度も蘇ってリクエストしそう(笑)

1.【混ぜご飯おにぎり】

 ▶トップバッターはYちゃんちの定番『ワカメおにぎり』。愛娘Sちゃんの好物なんだって。炊き上がった白米に、ワカメご飯の素をまぶしただけらしいけど、冷めてもちゃーんと磯のかおりがするんだよね。こんな風に小ぶりに握って置いてあったら、間違いなくおやつにパクつくなあ…。あー、Yちゃんちの娘になりたい~♫

f:id:chinpira415:20170923152611j:plain

 ▶さてお次は、バンコクで暮らすRんちの『ネギ梅おにぎり』。お盆の帰省中に強引にオーダーしたのに、竹皮に包んで持参してくれたよ~(涙)細ネギのみじん切りと、固めの梅干しを刻んだ組み合わせが新鮮息子たちもダンナもお気に入りの一品だって。飲んだ後につまんだら、たまんないだろうなあ~(涎)。ちなみに、タイ人に好評なのは食べるラー油であえた高菜漬けおにぎりらしい。暑い国ならではの反応だね

f:id:chinpira415:20170923222654j:plain

f:id:chinpira415:20170928091202j:plain

 

2.【海苔勝負おにぎり】

 ▶とにかく海苔好きなの、わたし(笑)。もし小腹が空いて、すぐに食べられるものが見当たらなかったら、常時置いてある海苔をつまみ食いしてひとまず飢えをしのぐ(爆)。だからおにぎり、ブラボーなんです さて、同級生のKちゃんに定番おにぎりをオーダーしたら、Kちゃんの母上が代打に登場すでに40年近い付き合いなんで、母上ともご昵懇の間柄なの~。こちら、あらかじめすき間なく巻いたしっとり海苔使いがそそられるぅ~。具は焼鮭。細かくほぐしてご飯にまぶしつつ、真ん中にも切り身をぶっこんだ、2WEY贅沢おにぎりでした。感謝です

f:id:chinpira415:20170923225941j:plain

▶表参道の洒落オツなバルを切り盛りするTちゃんにオーダーしたエアーおにぎりは、お店でよく出す『おっぱいおにぎり』☆彡 一番人気は練り梅で、中に紫蘇が入っているらしいわ(笑)。「乳首から攻めるお客さんもいて面白いよ」だって。…するってーと、この場合、海苔はお布団?それともブラ?(爆)

f:id:chinpira415:20170923233813j:plain

 

3.【変わり種おにぎり】

伊賀上野のお寺の嬢ちゃんだったヨガの先生Mさん。絶えず大人も子どもも寄り集まるオープンな場所に生まれ育ったから、家の手伝いをするのは日常茶飯事だったらしい。食事もおやつも遊び道具も、見よう見まねで何でも手作り。中でもおにぎりは、子どもの工夫が発揮しやすいアイテムだから、たくさんの思い出があるとか。棒状の海苔巻きは、伊賀の里ならではの巻物再現忍者は山菜の炊き込み、くの一は赤飯巻き

f:id:chinpira415:20170923235955j:plain

 ▶ご近所に住むFんち夫婦とは、しょっちゅう行き来し合う親戚状態の間柄(笑)。先日も、互いに手作り惣菜を持ち寄って夕食会を開いたばかりだ。〆に出してくれたトウモロコシ炊き込みご飯が美味しかったので、おにぎりバージョンをねだったら、バター醤油を塗って焼きおにぎりに~♬甘じょっぱくてマジにヤバイ美味しさ(涎)冬瓜汁との相性もバッチリ

f:id:chinpira415:20170924214409j:plain

 

4.【塩むすび】

 ▶ちなみにわたしの最も好きなおにぎりの具は「志ぐれ」なの最期の晩餐は、「貝新」の手むき志ぐれ蛤入りで、なんとかひとつお願い申し上げたいところです~。母方の亡くなった祖母が遊びに来るとき、よくあさりの方を土産に持参してくれたなあ(涙)大人になって値段を知って驚愕(汗)…あさりだって牛肉並のお値段(汗)…。きっと孫の好物と思い、奮発してくれてたんだね(涙)。 

f:id:chinpira415:20170924223725j:plain

▶そして最後はおにぎり界の“裸婦”こと塩むすびです。まずは、お盆休みに実家へ立ち寄った時に作ってもらった母の塩むすび。帰省したら、どんなにお腹いっぱいでも必ず握ってもらうことにしてる(汗。電子レンジで温め直したご飯でも、彼女が握るとなぜかツヤツヤすきやばし次郎」も顔負けよ(笑)。海苔は後巻き。1個その場で食べて、1個持ち帰るのが定番。あと何回食べられるかは、神のみぞ知るですな…

f:id:chinpira415:20170924225947j:plain

同級生のM宅も、しょっちゅうみんなでゴハン会をする居心地のイイ場。わたしも出張料理人で腕を奮いま~す。毎回たっくさんのお惣菜がテーブルを占拠するけど、〆にはMの塩むすびをリクエストするのがいつもの流れMのダンナの故郷・高知のコシヒカリ「四万十のかおり」で握ったおにぎりをほおばれば、もはや昇天でございます

f:id:chinpira415:20170924230438j:plain

そういえば、他人が握ったおにぎりが食べられない人がいるらしいよね。わたしは逆だな。料理好きなくせに、じぶんが握ったおにぎりはイマイチ美味しいと思えない(汗)。わたしの場合、おにぎり=「誰かに気持ちを委ねて食べるもの」「甘ったれモードでパクつくもの」と、イメージしてる節がある。つまり、さんざん勝手放題に生きて、最期は赦されてこの世とバイバイしたいのかもしれないね~(爆)。協力していただいたみなさま、オレさま全開のちんぴらにご協力いただき、誠にありがとうございました(ぺこり)★ 

 

PS 次回は10/22にUPします

 

 

勝手にシネマ評/『ロスト・イン・パリ』('16)

わーい、わーい、心底うれしい!夫婦道化師、ドミニク・アベルフィオナ・ゴードンの新作を紹介できる日がついにやって来た!何かと一言多いこのわたしが、もろ手を挙げて「ブラボー!」と喝采を贈る数少ない作り手、それがアベル&ゴードンだ。

f:id:chinpira415:20170906225550j:plain

本当は余計なことなど、グダグダ書きたくないんだよなあ…。何せ2人はパントマイムを芸道の神髄にしているから、言葉で説明するほどに野暮になってしまう(汗)。見事な身体フル稼働おしゃべりを、黙って眺めているだけで、じわじわと彼らの波動に感染し、「これ以上、なにか要りましたっけ?」なーんていう境地に至るわけだ。でも、監督・脚本・主演もこなす名コンビとはいえ、もともと舞台出身の道化師だから、強力な前フリがないと、多くの人にとっては「誰それ?」「何それ?」で終わってしまいかねない…。

f:id:chinpira415:20170906225728j:plain f:id:chinpira415:20170906225804j:plain

幸運なことに、わたしは2010年に公開されたアイスバーグ』(‘05)と『ルンバ!』(‘08)を、立て続けに目撃してノックダウンしちゃった口なんで(どちらも傑作!今すぐチェック!)、ここはあえてデバって、鑑賞の動機づけにしてもらおうと筆を取った次第です、はい。

f:id:chinpira415:20170906230042j:plain

新作『ロスト・イン・パリ』のあらすじはこうだ―。

雪深いカナダの田舎町で暮らす図書館司書のフィオナ(フィオナ・ゴードン)の元に、パリで自由な独居老人生活を謳歌しているはずのマーサおばさんから、助けを求める手紙が届く。心配になったフィオナは、“はじめてのおつかい”さながらに、憧れの地パリへ旅立つが、アパートを訪ねてもマーサの姿はないわ、セーヌ川に落ちて所持品を丸ごと失くすわ、怪しげなホームレスの男ドム(ドミニク・アベル)にまとわりつかれるわで、踏んだり蹴ったり。果たして、フィオナとマーサとドムの3人の関係をグルグル巡る人生すごろくが、“あがり”に着地する日はくるのか?!―

f:id:chinpira415:20170906230808j:plain

どう?なんとなくお気楽な喜劇を想像したのでは?そうそう、のんきに構えて頂いて大いにけっこう。ひとたび幕が上がれば、そんなに単純な映画じゃないってことが一瞬でわかるから。むしろギャップを味わえて、ちょうどいい塩梅よ。さてここから先は注目ポイントをご紹介★

f:id:chinpira415:20170906231222j:plain

まずは身体性。セリフを抑え、パントマイムを語りにして物語を紡ぐ彼らの作法は、これぞまさに身体を張った純度100%のアクション映画。例えば、フツーに歩く、フツーに走る、そしてフツーに立つ姿までも、けしてフツーじゃない。いや、この説明じゃわかんないか(苦笑)。つまり、無意識で行う動作のすべてに、想像力をかきたてる芽がぎっしり生えているので、一つの動作を機転にして何が巻き起こるか、予測不可能な愉しみがある。物語に奉仕するアクションではなく、アクションによって物語が自然発生し続ける…そんなニュアンス

f:id:chinpira415:20170906230847j:plain

しかも、フツーの動きから逸脱しているのに、意図的に映らないから驚く。2人の足は、シャガールの絵のようにファンタジーの絨毯に乗って浮世を離れることはなく、軽やかではあるが、絶えず我々の足元と同じ大地をステップしている。彼らの作品に流れる親密さの源泉は、こんなところにある気がした。

f:id:chinpira415:20170906231803j:plain

次に色彩設計。赤、黄、青の3原色を惜し気もなく使い切る彼らの作法は、パントマイム同様、色を語りに用い、物語の展開に花を咲かせる。雪の「白」から始まり、カナダ国旗の「赤」が小物となって飛び跳ね、ウブな心を持つフィオナには「緑」、ヒロインを照らすドムには光の「黄」をまとわせて、2人を引き合わせたマーサが「青」いマフラーで聖母の象徴となる―。色彩とアクションの掛け合わせで、映画のマジックがさらに際立つ設計。そのうえ、これだけ色彩を前面に押し出しながらも大袈裟な印象は皆無で、ノンシャランな香りが損なわれないのも、特筆すべき点だろう。

f:id:chinpira415:20170906231611j:plain

最後は世界の捉え方である。映画は、おばさんを救出しに行ったヒロインが脱線を繰返し、「ミイラ取りがミイラになる」スケッチをしつこく盛り込む。ステップは軽妙、絵はカラフル、情感は控えめ…なのに、行く先々で遭遇するハプニングは、かなり酷くてギョッとする。緩急交えながらのノンストップ波乱中継。そう、ギャグと匂わせる一方で、リアルな世界の不条理さもつかまえて逃さないから、やけに骨身に染みるのだ。

f:id:chinpira415:20170906232023j:plain

火葬場に閉じ込められるコント、コインランドリー野宿にゴミ箱あさり、はたまた自由すぎるおばさんの下半身事情までぶちまけ(!)、我々を煙に巻いて澄まし顔♫ えぐいエピソードの数々が、ここでもアクションの浄化作用で、愛らしく様変わりするからタマらない~。

f:id:chinpira415:20170907090545j:plain

やがて3者3様に世界を彷徨い、多様なメロディーに乗って身体一つでたどり着いた先には、エッフェル塔自由の女神がしっとりと浮び上がる。原題は裸足のパリ。自由を我がものにした“あがり”の絵に、もっともふさわしい地、パリのきらめきの中で、無常観まで漂わせて映画は幕。散骨に降る雨までも自由で心憎いアベル&ゴードンの世界…無論、締め括りの一言は「ブラボー!」でキマリよ★

f:id:chinpira415:20170906231955j:plain

名古屋シネマテークにて公開中!

9/16(土)~ 9/22(金)⇒12:45~   18:40~

9/23(土)~ 9/29(金)⇒11:00~


映画『ロスト・イン・パリ』予告編

 

『ロスト・イン・パリ』

2016年/ 仏・ベルギー/カラー/83分
監督・脚本・製作・主演  ドミニク・アベル フィオナ・ゴードン
撮影      クレール・シルデリク ジャン=クリストフ・ルフォレスティエ
美術      ニコラ・ジロー
キャスト    エマニュエル・リバ ピエール・リシャール フィリップ・マルツ

 

PS 次回は10/2にUPします

テオ・ヤンセン展と“夏休み自由研究” PART 2

【どうやって動かす?

さて、前号『テオ・ヤンセン展と“ティンカリング” PART  1』 で記したように、テオ・ヤンセンの作品群に触発されたわたしは、―どうやったら手動で動く物体を生み出せるか―を、四六時中考えることになったのであります(笑)。これがねー、頭で考えてもぜんぜん思い浮かばないわけ(汗)。だいたいわたしの長年培った発想では、「動く」どころか「平面」でしかプログラムできないからさー、マジに、自我を揺さぶる意識改革となったのよ~。で、そういうときは、ゴタクを言わず、手を動かして頭をほぐすっていうのがわたしのモットー。なので、前号でご紹介した本―『THE ART OF TINKERING(ティンカリングをはじめよう)』の中から、わたし好みのアイデア「オートマタ」(からくり)を真似て作ってみた!

f:id:chinpira415:20170902131214j:plain

まずは材料集め。竹串、ストロー、発泡スチロール、段ボール、ガムテ、目打ち…など、ウチにあるもので調達できた。ここから⇒「カム」「レバー」「継ぎ手」の3つのパーツをテキスト通りに作り⇒全部を組み付けていちおう完成。こんなシンプルな構造で本当に動くかどうか、作りながらも半信半疑だったわよ(笑)。でも、せっかくなんで、動かす部分につける飾りは、わたしの仮想メンターとなったテオ氏に敬意を表し、彼の顔にしてみた(笑)。こちらがテオからくり人形の完成品♪

f:id:chinpira415:20170902133712j:plain

どう?置物としてもけっこうよくない?(笑)いやいや、それだけじゃございません!マジにいい動きをするのよ~、サイコーに愉快なんだよ~!動画UP方法がわかんなくて(汗)、動画でお見せできないのが悔やまれる(涙)。黄色のレバーをグルグル回すと⇒小さい赤いカムが回転し⇒大きい赤いカムフォロアに伝わり⇒垂直の竹軸が回転。テオ氏の顔と紐が回って回ってまわ~る~♫状態に(爆)。カムの位置と、カムの形を楕円にすることで、上下運動も加味され、想像を超えた玩具制作が実験できた。最も素朴なからくりだけど、シンプル故に、工夫次第で味わい深い動きになることがわかったわ

 

【風鈴もどきもあり?

とはいえ、アイデア一発トライじゃあ、イマイチでしょう~。ここで、何かと強欲なマブダチKとMの顔を浮かべたら、ダメ出しされるのは目に見えているもんなあ(爆)。本当なら、風を動力にしているテオ氏に倣いたいところだが…できっこないし…。そこで2作目は、風鈴もどきでお許しいただくことしました(苦笑)。

f:id:chinpira415:20170902145104j:plain

せめてを受けやすくするため、紙にひねり技なんか駆使してみたよ(笑)。テオ氏がヘビーローテしてる重要アイテム、「結束バンド」を真似してあしらってみたり(爆)。素材が軽すぎて、びゅんびゅん動きすぎるのは舌打ちもんだったけど、フォルムはなかなか気に入ってるわ。ロシア構成主義のデザイナー、ロトチェンコ(1891-1956)風に見えなくもない?!(関係者のみなさま、勝手書いてすみません…ぺこり)

f:id:chinpira415:20170902152151j:plain f:id:chinpira415:20170902152205p:plain

 

【工作界のヒーロー発見!

そうだ!困ったときはネット検索。やっぱり、動きのバリエーションを増やしたくて、「工作」「からくり」「玩具」etc…テキトーに入れて検索したら、出てくる出てくる―。作り方まで載っけた大量の動画がUPされてて、興奮しちゃいましたよ~。その中でも、わたしの眼にとまったのは、野呂茂樹氏の作品たち。動きも、デザインもセンス抜群!可愛いったらありゃしないのよ❤一体、このオッサン何者?


ミニしかけ絵本(3)

野呂茂樹氏の経歴は、【昭和17年(1942年)生まれ。弘前大学卒業。昭和40年~平成15年まで青森県高校教諭。所属に日本物理教育学会、科学読物研究会、サイエンスレンジヤー(日本科学技術振興機構)、科学する心応援隊(青森県)】と、お地味に紹介されていた。理系のせんせいだった方なのね。これぞまさにわたしがイメージするティンカリングの体験者。イデアが炸裂していて、まったくびっくりポンですよ。あれもこれも真似して作ってみた~い(動画を眺めるだけでもホホがゆるむ)。取り急ぎ、テオ人形3つめの動きはこのカエルバージョンで!

f:id:chinpira415:20170902161328j:plain

市松模様の部分を押したり引いたりすると、テオ氏の骨格が伸び縮みするしくみ(爆)。手はアイスクリームの棒でーす。背中に★をしょってまーす。ボディにお菓子の箱を利用したけど、野呂せんせいのカエルように、薄い紙の方がジャンプが軽快になる気がした。今度は折り目の位置も変えてみよーっと。

 

アルカトラズからの脱出

野呂せんせい、UPしている動画のセンスもサエてんの。子ども向け動く工作教室と侮るなかれ!


科学工作:羽ばたく蝶

イデアはもちろん、モチーフが◎、ユーモアが◎、構成が◎、作りのユルさも◎だし、動画のテンポまでぜんぶ◎(笑)。映像の最後に「おしまい」とテロップが出るのも大好き❤ ジャック・タチの映画に通じる上等喜劇の香りさえ漂って見えるのはわたしだけ?(爆)


『ジャック・タチ映画祭』予告編

鉄棒シリーズは、素材違いで様々なバージョンがあるけど、手足の屈伸を入れたゴリラ版が一等お気に入り★ 4つめのテオ人形の動きに取り入れてみたよ。


手動クランク式鉄棒人形

なんとわたしの鉄棒人形は、テオ氏を囚人に見立て、さながらアルカトラズからの脱出だ!海と鮫が迫り来る~(笑)。

f:id:chinpira415:20170902165200j:plain

手足の関節に切れ目を入れての大車輪!あー、このダイナミックな動きを、テオ氏にお見せしたい~(笑)。怒られるかな?(爆)ヘへへ

 

というわけで、自由研究に夢中になった2017年の夏の想い出は、いかがでしたでしょうか―。手動で動くモノ作り熱は、しばらく続きそうです。―次は友だちの顔を貼りつけてプレゼントしちゃお~っと(有難迷惑?笑)。

 

PS 次回は9/17にUP予定。アベル&ゴードンの新作映画『ロスト・イン・パリ』を紹介します!

テオ・ヤンセン展と“ティンカリング” PART 1

【“ティンカリング”って知ってる?

ある日。図書館で何気なく手に取った1冊の本―『THE ART OF TINKERING(ティンカリングをはじめよう)』にはスッカリ魅せられた。貸出延長×2回をもってしても、ワクワクは沈静化せず、「いつかこの中のアイデアを具体化しよう!」と、頭の中に仮置きしておいた。何せひねくれ者のちんぴらゆえ、「ラボ」「サイエンス」「クリーンで知的な遊戯」…そんなイマドキな匂いにはスンナリとはノレず(苦笑)、しばらく寝かせてからトライしようと考えたわけ(めんどくせー奴でスイマセン)。

f:id:chinpira415:20170816154129j:plain

だってさー、ティンカリングには理念があるらしいのよ(汗)。ほらこれ―。

f:id:chinpira415:20170816155819j:plain

ティンカリングとは何かというと―「実際のものを組み合わせたり分解したりして、実用的なもの、風変わりなものなど、さまざまな目的に合うように作り変える基礎的な技術」(本文より)と書いてある。えっ?つまりありものを活用する工作でしょ、昔からやってるじゃない?なんで工作じゃダメなんだー!と突っ込みましたよ、はい。どうもイマドキの工作は、科学+ART+技術の3本柱を組合せ、試行錯誤を繰り返す中で自らの探究心を育成させようとの目的があるらしい。「教育」機能として注目されているみたいなのよね。ふーん、わかったような、わからないような…。消費社会に対する、ある種のスマートな浄化活動とおいてんのかもね~。まっ、崇高な理念を棚に上げたとしても、単純にこの本は楽しい。例えばこんな作業場風景を目にするだけで、わたしは血が沸騰する!職人の家に生まれたサガですかね~。

f:id:chinpira415:20170818184453j:plain

女性フェルティング作家のアトリエもいいわよ。今すぐお友だちになれそうだ(笑)。

f:id:chinpira415:20170821081906j:plain

本の構成は、ティンカリング気質を持つ人気作家(自己表現者)たちをピックUPし、お得意のスタイルや技術について具体例を見せながら紹介していくもので、ジャンルが多岐に渡っているところがミソ。ARTよりは普段着で、工芸みたいにお手本はなく、ユルくて自由な風が吹いてるかんじ。だから、ノウハウ本じゃないけれど「これ試してみたいなあ♪」なんて気分に、すぐにスイッチが入るわけ。特にわたしの場合は、今まで封印していた「モノを動かす」という好奇心に火がついちゃったから、さあタイヘン(汗)。

 

【『テオ・ヤンセン展』へGO!】

さて、どうやったらわたし好みの「モノを動かす」が実現できるかなあ…。タイミングよく三重県立美術館でテオ・ヤンセンが始まった。これはもう行くしかないでしょう~♫ さっそく、いつもの大人美術部のメンツで津までひとっ飛び!

f:id:chinpira415:20170820214057j:plain

実は『THE ART OF TINKERING』の中でもテオは紹介されているの。でも、ちょっとレベルが違いすぎ(フィッシュリ&ヴァイスも別格。Makerムーブメントの人たちと並列に扱うのは、わたしの中では抵抗があったなあ…。どっちがエライってことじゃなく、やっぱアーティストで勝負している人たちの創造性は跳躍力が高いよ。まずは、この動画を見て―


DVD Theo Jansen "Strandbeest" / テオ・ヤンセン 「ストランドビースト」

な、な、なんだこれは!と椅子から転げ落ちそうになったでしょ?はい、これは「21世紀のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と称されるオランダ出身のテオ・ヤンセンが、1990年から制作している風で動く作品―「ストランドビースト」を紹介した映像なの。「ストランドビースト」という名称には、“砂浜の生物”という意味が込められてて、テオが作る“風を食べて動く作品”たちの総称なんだよね。ホラ、他にもこんなに様々な形態の「ストランドビースト」が生み出され続けているんだよ、壮観でしょ(他にもYoutubeには多数の動画がUPされてるよ。ロケーションと音の組合せが絶妙で、ずーっと眺めていても飽きませーん!)。

f:id:chinpira415:20170820220448j:plain f:id:chinpira415:20170820220520j:plain f:id:chinpira415:20170820220604j:plain

でもって三重県立美術館では、「ストランドビースト」シリーズ誕生前のエピソードを皮切りに、彼の構想の軌跡を年代順にわかりやすく展示してるの。テキスト、スケッチ、映像、素材、実物作品、デモンストレーションと…さまざまな角度から、テオの創作の源泉に近づけるという仕立てです

f:id:chinpira415:20170820223903j:plain

 次が「ストランドビースト」の基本歩行機構。風だけをエンジンにして歩行する、あの独特の優雅でエロティックな足さばきーまるで砂浜をトゥシューズで可憐に舞う絵❤ーの秘密はここにあり! 

f:id:chinpira415:20170820224059j:plain
Scilabによるテオ・ヤンセン機構の解析

展示の中で一番興奮したのは、「ストランドビースト」に使用されるパーツ紹介のボード。近未来の骨格標本みたいでしょ?モノとしても、いちいち美しくて、ウットリ。フェティシズムがそそられたなあ~。

f:id:chinpira415:20170820230223j:plain f:id:chinpira415:20170820230250j:plain

f:id:chinpira415:20170820231123j:plain

テオは若い頃から生物の進化に強い関心があって、「ストランドビースト」を人口生命体と位置づけ、絶えず進化させ続けてるってわけ。無料配布されたパンフには、その進化系統樹が掲載されていて、なんだか壮大な叙事詩を目の当たりにするようだった。

f:id:chinpira415:20170821082451j:plain

 あとねー、ナイロン製の結束バンドが出回ったことで、イッキに進化に拍車がかかった逸話や、動かなくなった「ストランドビースト」を化石と呼んだり、圧縮した空気を入れたペットボトルを「筋肉」に見立てるセンスとか、ネバーエンディングストーリーを立ち上らせる小ネタのどれもが愉快で上等、心底感服しちゃった。こうしたドラマ性が作品に強い求心力をもたらせているんだよね。もはや単に風だけで動く制作物ではない。人口生命体と呼ぶにふさわしい半ナマな気配にゾクゾクしちゃったわ。

f:id:chinpira415:20170820235639j:plain f:id:chinpira415:20170820235725j:plain

この日、デモンストレーションを担当していたティム氏の腰にぶら下がった、なが~い結束バンドにも注目したわ❤新種のアクセサリーとして巷で流行りそうではないか(ウソ)。ついでに会場の片隅にあった圧縮空気用のコンプレッサーもパチリ(爆)。

f:id:chinpira415:20170821001459j:plain

最後はご本人に登壇してもらいましょう!自身による作品解説をしたTEDがおもしろかったの、オススメです。テオ・ヤンセン:新たな生物の創造 | TED Talk Subtitles and Transcript | TED

f:id:chinpira415:20170821085931j:plain

テオ・ヤンセン展は三重県立美術館で9/18(月)まで開催中。この後、沖縄へ巡回するらしいです。めったに見られないこの機会に、ぜひ実物と対面してみて。

 

【オマケ】大人美術部のMが、お盆にダンナの実家の土佐清水へ帰省中、車窓からテオ的な風景を撮影して送ってくれた(笑)。なるほど、風では動かないけどフォルムはテオっぽい?(笑)

f:id:chinpira415:20170821090400j:plain f:id:chinpira415:20170821090451j:plain

 そして、次回の『テオ・ヤンセン展と“ティンカリング” PART 2は、ついにわたし好みの「モノを動かす」に初挑戦★お盆休みに繰り広げられた血と汗と涙の(?)の制作レポートをお送りいたします。乞うご期待!

 

PS 次回は9/3にUP予定です

 

お見立て天国!アルチンボルド展🌼

七夕に、ちょっくら国立西洋まで足を伸ばし、アルチンボルド展を見てきた。アルチンボルドなあ…。たいして思い入れがあるわけでもなかったんだけどね…(苦笑)。

f:id:chinpira415:20170801224104j:plain

教科書なのか、何なのか、今となっては特定できないけど…野菜や果物で覆い尽くしたこの横顔に、みなさまも見覚えがあるよね?でも、どの時代にどんな活躍をした画家なのかも知らないまま、奇怪な肖像画のイメージだけが刷り込まれていない?…わたしはそう。正直言って、画家というよりデザイナー扱いしていたわ。だって1度見たら忘れられない⇒1度見ただけでお腹いっぱい⇒瞬く間に消費…ってかんじがするんだもの(笑)。良くも悪くもポスター(イッパツ決め!背景黒だし!)風な効果が先行してしまっている印象だったんだよね。ハプスブルグ家に仕えた正真正銘の宮廷画家なのに、あえて重厚感での勝負を避けているというか…

f:id:chinpira415:20170802224121j:plain f:id:chinpira415:20170802224153j:plain

でも実際に、寄せ絵のシリーズを集結させた部屋に一歩足を踏み入れたら…いやいやどうして、軽口叩いてごめんなさいです(ぺこり)。連作《四季》《四台元素》が重々しく並ぶ部屋は、空気が一変。そんな単純な仕事じゃなかったですぅ。本気と書いてマジと読ませるみたいな…(笑)。動かない肖像画なのに、プロジェクションマッピングより動的なの。生命が蠢いてる。特に匂いがしそうなところがヤバかった!アルチンボルドの目に、世界は本当にこんな風に見えているんじゃないかな…。あっ、でも、じぶんの好みで言ったら、わたしは断然これが好き❤『ルドルフ2世に献じられた馬上試合の装飾デザイン集』(1585)。ハプスブルグ家のイベント担当アート・ディレクターでもあったアルチンボルドによる、青の淡彩画集。センス抜群~♪

f:id:chinpira415:20170803230435j:plainf:id:chinpira415:20170803230553j:plain

中でもこの2つ『コック』『そり』、素敵でしょ~★品良く描いてる風に見えるけど、ディティールのはじっけっぷりは侮れず、どこかうっすら狂っていて、ソワソワしたなあ…。何かにおびき寄せられて抜け出せなくなる迷宮気分(汗)。その反対面に並んでいた養蚕の素描を紹介する参考パネルも必見よ!資料がなくてネット検索したら、同じように興奮した人のをブログを発見して嬉しくなっちゃった(笑)。ボストン美術館サイト(Treatise on Silk Culture and Manufacture | Museum of Fine Arts, Boston

で全ページ公開されているから、ぜひのぞいてみて!養蚕工程を記録しながら、ついフェティシズムが溢れだしてしまう怪しいタッチに酔いしれました。

f:id:chinpira415:20170804175750j:plain f:id:chinpira415:20170804175834j:plain

 

 で、ここからが本題(笑)。東京で大暴れした翌週、こちらが到着―。

f:id:chinpira415:20170804180318j:plain f:id:chinpira415:20170804180440j:plain

弥冨に住むYちゃんから、段ボールにぎっしりの御届け物!ゼリーに、味付け海苔に、でっかいポポロ(!)まで入ってる♪でもってメインは―

f:id:chinpira415:20170804181007j:plain

ジャジャーン、夏野菜の詰め合わせですよ~。Yちゃんは料理好きなわたしのために、自家製野菜を定期的に送ってくれるの(涙)。いつもなら、早々に下処理して⇒惣菜の作り置き…という手順だけど、アルチンボルドを見て来たばかりだもん、こりゃあもう、やるしかないよね?はい、画力がないわたしは、実物でお見立てですよ!

 

作品その① 福笑いバージョン

f:id:chinpira415:20170804182851j:plain

 野菜って1個1個ぜーんぶ表情が違うから、床に並べるだけでもメチャ楽しい!ひとりでどこまでもテンション上がったよ~。

作品その② 額縁バージョン

f:id:chinpira415:20170804183444j:plain

お次はフレームを利用して肖像画風にトライ。小物を引っ張り出してきて、盛り始めたらきりがない(汗)。

作品その③ 横顔立体バージョン

f:id:chinpira415:20170804183955j:plain

やっぱ、本家アルチンボルドにならった立体的な横顔をやらないことには…ねっ!

f:id:chinpira415:20170804184224j:plain

顔に見立てようにも、マジに配置が難しくてさー(汗)、絵に描いた方がかえってラクチンかも(爆)。何でもそうだけど、頭の中だけでイメージするのと、実際に手を動かしてやるのとは大違い。まっ、だからやめられないんだよね~。

 

そして何と翌週も!今度は羽島に住むAさんから、こちらが到着―。

f:id:chinpira415:20170804185559j:plain

ワォー、今度はスイカがやって来たよ~♫これまたAさんちの農園で作っているもので、ご主人が音を聞き分け、甘そうな一品を選んでくれたとか(マジに甘かったです…涙)。でも、もちろん食べる前に…やるしかないよね?(笑)

作品その④ スイカ丸ごとバージョン

f:id:chinpira415:20170804190609j:plain

くっだらねぇ~。すでに並べるだけでは飽き足らず、スイカがスイカを食べてる銅像に見立てましたあ~ハナ肇。なにせ暑さで頭ん中、ゆるんでますから(爆)。

作品その⑤ かぼちゃ丸ごとバージョン

f:id:chinpira415:20170804191233j:plain

続いてマオ毛沢東)プリントのクッションを使ってみた!

f:id:chinpira415:20170804191513j:plain

パーツが重くて並べるだけでタイヘン、ひと汗かいたよ~(爆)。さながらスイカ&かぼちゃ革命。

作品その⑥ かりもり丸ごとバージョン

f:id:chinpira415:20170804192054j:plain

最後はかりもり。スイカの皮とYちゃんちから送られてきたポポロのコラボ(笑)。もはや、アルチンボルドのことなどスッカリ忘れ、野菜を見たら見立てに走るちんぴらなのでした。遊んでよし、食べてよし、ゴキゲンなひと夏の想い出。あー楽しかった♫

 

【番外編】新宿の奪衣婆(だつえば)

オマケにもう一つ!新宿に住むYちゃんから「太宗寺というお寺に鎮座している婆さまの写真送るね!」とメールが入ったの。なんでも、普段は錠がかけられ、金網越しにしか見られない奪衣婆が、1年に2度、1月と7月の15.16日の縁日だけに御開帳されるんだって。偶然立ち寄って撮った写真がこちら。こっわ~!星一徹入ってないか?

f:id:chinpira415:20170805205443j:plain f:id:chinpira415:20170805214624j:plain

 三途の川で、渡し賃が払えない亡者から着物を剥ぐ(右手を見よ!)トンデモ婆(笑)。アルチンボルドよりグロい~。さ~すが新宿、日本のクンストカンマーだわ★

 

PS 次回は8/20にUPします。みなさま、よい夏休みをお過ごしください―

勝手にシネマ評/『ありがとう、トニ・エルドマン』('16)

『ありがとう、トニ・エルドマン』は、見ようか止めようか迷った作品。割と早くからチラシは目にしていたが、タイトルがビミョーだわ、毛むくじゃらの妖怪イラストの意味がわかんないわ、キャッチもつかみどころがないわで、判断に困っていた。

f:id:chinpira415:20170719214757j:plain

監督でも役者でも観客を呼び込めない…それもドイツ映画(汗)。配給会社も悩んだのか、世界各国の映画賞を総なめにした戦歴を、チラシ面積の半分に書き並べ、ありがたみデコレーションで間をもたせている。違う、違う!この華やかな戦歴が、むしろドン引きさせる要因なんだから~。一体この映画は何モノなんだ?と敷居が高くなる一方だろう~。


【予告編】映画『ありがとう、トニ・エルドマン』

そのうえ予告がいただけない(汗)。噛み合わない父と娘の“やさしさごっこ”が前面に押し出され、いかにもハートフルな人情喜劇にパッケージ。「…で?それがどうした?」と、思わず突っ込んでやりたくなったのは、私だけではないはずよ。ただ1点、2時間半以上(162分)もある、クソ(失礼!)長い映画だという点がやけに引っ掛かり、【女の監督】【長編で勝負】して、【世界中を熱狂】させたという、それまでほとんど聞いたことがない事例を目撃しようと、重い腰を上げたのである―やれやれ。

f:id:chinpira415:20170719215354j:plain

「へーっ、そうきたか!」映画は冒頭から、予告のトーンとはまるで異なり、音なし、オチなし、笑いなし(爆)。ケッタイな行動をとるオヤジの出現に、「このリズムで2時間半、最後まで耐えられるか…」と気を揉むほど奇怪だ。最初に暴露しておくと、これは噛み合わない父娘の物語というよりは、それ以前に、映画の振る舞いと我々観客の呼吸が終始噛み合わない2時間半なのだ。「まどろっこしいのダメ。わたしのリズムに合わせてくれなきゃイヤ~!」…と、性急に決着を付けたい方は、どうぞスルーしてお昼寝でもしてください。問題ないです(笑)。でも、「親子ってめんどくさいなあ…、できればまともに向き合わず、ずっと保留にしていたいなあ…」と、厄介ごとを引き伸ばしにする性分の方には、強力にお薦めしたい。笑えない、突飛すぎる…とぼんやり眺めるうち、いつしか “いずこも同じ秋の夕暮れ”心境にたどり着き、やんわり慰められるというファニーな映画なんですよ!

f:id:chinpira415:20170719215641j:plain

ヒロイン・イネスの両親は、離婚してすでに長い月日が経ち、父は音楽の先生をしながら、老いた母親と犬一匹と暮らす毎日。ところがこのオヤジ、道化の役回りをしないことには、他者とまともに会話ができない変わり者。誰に頼まれるでもなく、自ら進んで世の中をユーモアと温かみで満たすべく孤軍奮闘している様子だが、その横顔はまるでゴルゴタの丘を登るイエスのように痛ましい。一方、里帰りした娘イネスは、大手コンサル会社で働く30代後半の独身社畜。顧客の信頼を勝ち取るため、こちらもある意味父同様に、自ら進んで孤軍奮闘しているが、思うようなキャリアパスを描けず、内心焦っているのはミエミエ。

f:id:chinpira415:20170719215857j:plain

そんな親子が、久しぶりに一緒の時間を過ごすことになる。イネスの誕生日を祝おうと、父が赴任先のブカレスクへひょっこり訪ねて来たからだ。怖いよね~、父親が連絡もなしに職場のロビーでウロウロしていたら(汗)。だってサラリーマンって、職場で疑似家族めいた関係を演じているでしょ。そこに本当の家族が舞い込んだら、どっちの顔つきで舞台に上がったらいいのかドキマギしないか?多国籍企業相手に澄まし顔でバリキャリやってるイネスが、思わず素無視してしまうのも無理はない。しかもコイツは、空気「読めない」というより、「読まない」爆弾オヤジ。一ヵ月も休みとって来られたら、マジに困惑するよな…。愛犬に死なれて落ち込んでる父を邪険には扱えないが、スケジュールはパツパツ。そこでイネスは無謀にも、自分のアポに父を同行させてお茶を濁そうと画策する―。

f:id:chinpira415:20170719220203j:plain

父親同伴の接待って…マジですか?我々の心拍数はイッキに上昇、気が気でない。そもそもこの映画、面白おかしく軽妙に進めるのを定石とするスケッチで、あえて句読点をつけたりなんかして、どうでもいい箇所をイチイチ間延びさせて語り、常にムズ痒い。変化球の連投が、ギャグにもシリアスにも受け取れてしまえる仕立てなのよ。つまり、それでなくても照れ臭い親子の関係が、さらにバツの悪い絵にデフォルメされ、悲劇と喜劇が紙一重状態に映し出される。まさかブカレスクのショッピングモールを眺めながら、小津安二郎の『東京物語』('53)を思い浮かべるなんて、予想だにしなかったわ、ふーっ。

f:id:chinpira415:20170719221028j:plain

結局、大切な商談に失敗したイネスは、ブチ切れて父を追い返してしまう。親子の遠慮と甘えが極端な形で露呈するこのくだりは、前半戦のハイライトといえるだろう。では、再会→接近→戸惑い→怒り→決別までまとめ切り、このあと映画は何をお披露目するのかというと…はい、後半戦では帰国したはずの父がトニ・エルドマンと名乗り、ご丁寧に変装までして、娘の行く先々に出没するというトンデモ話へ展開。そしてここからのしつこさが本作のキモだ!

f:id:chinpira415:20170719220751j:plain

四六時中社内評価に過敏なイネス、汚れ役も厭わずに顧客の下僕と化すイネス、SEXも飲み会もパワーゲームに見立てて処理するイネス、ビジネス以外の文脈に対応できずツイ熱唱してしまうイネス…。現代を闊歩する娘の様々な側面が、滑稽ななりをしたトニ・エルドマンの出現によって、お約束の虚無と享楽の構図で炙り出されるというダンドリ。しかし従来の映画と大きく異なり、ここには特効薬も出てこなけりゃ、内なる声も描かれない。そうイネスは、常にドタバタして疲れてはいるが、タスク管理をしているだけで考えて生きていないから、疑問は持たないし、じぶん以外の世界を想像すらしていない。父に指摘された通り「おまえは人間か?」状態なのだ。そして、ヒロインを宙ぶらりんなまましつこく走らせ続け、お手軽に覚醒させないところが、この映画の良心にもなっているのだ。

f:id:chinpira415:20170719222003j:plain

やがて、愚直なマシンの彼女が、あの手この手を使って揺さぶられながら、ようよう少しだけじぶんの中の他者性に気づき始める。メンバー・フォローのために開いたホームパーティーで、“あれ?もしかして、わたしのガンバリってスンゲーくだらない?…”と、突如タガが外れ出すのだ。それも、タイトでゴージャスなワンピースのファスナーが閉まらなくて七転八倒するその瞬間にだ!女の監督でなければ絶対に描けないリアリティの横溢。女芸人たちも嫉妬しそうなほど突き抜けたこの全裸もてなしシーンは、切なく意表をつき、我が映画史にしかと刻印されましたよ~。美人が身に染みない女優サンドラ・フラー★、御見それいたしました(ぺこり)。

f:id:chinpira415:20170719222235j:plain

 父と娘は似たもの同士、親子揃って含羞の人だった。めんどくさい作業を経ないことには、「ありがとう」の一言さえ、まともに伝えられない距離感なんだよね。よって、裸と毛むくじゃらだからこそできたハグ。なーんだ、ドイツ人も親子を語ることがこっぱずかしかったりするんだあ…、そして世界中の人たちも照れくささに共鳴したんだあ…ちょっと意外だったわ(笑)。それでも、父を亡くしてすでに9年経つわたしが、もうじぶんには「守ってくれる父」はいないんだという事実を、今さらながら思い起こした映画でもあった。自転車の乗り方も、跳び箱も、逆上がりも、何度も父にダメ出しされ(汗)、しつこく伴走してもらい、できるようになったっけ…。そんな記憶がフト蘇ったのも、162分という長丁場だったからだ―。宝物を紐解くには時間がかかる…贅沢な体感だったと思わずにいられない。

f:id:chinpira415:20170719222408j:plain

 伏見ミリオン座で上映中。この映画こそ、仕事サボって行くべき1本(爆)、ぜひ★

 

『ありがとう、トニ・エルドマン』

2016年/ ドイツ=オーストリア/カラー/162分
監督・脚本   マーレン・アデ
撮影      パトリック・オルト
編集      ハイケ・パープリース
キャスト    ペーター・ジモニシェック サンドラ・フラー

 

PS 次回は8/6にUPします