なぜか魅かれるもの―⑦
ねぇー、ねぇー、土人形って知ってる?
表面と裏面の型に粘土を押しつけて(写真参)⇒貼り合わせ⇒それを素焼きにして⇒彩色を施した、素朴な味わいが特徴の置物人形のこと。江戸の中期から昭和30年代頃まで日本各地で作られ、とってもポピュラーなものだったんだよね。
今から20年以上前に、名古屋市博物館が企画した『愛知の土人形』という展示で偶然見かけたのが興味のはじまり。そもそも愛知県は、良質の粘土に恵まれた焼き物の生産地だから、全国でも土人形が盛んな県として評判だったらしいのよ。市街地の再開発時に発掘された近世の遺跡からは、様々なタイプの土人形が出土される機会も多いと聞くから、きっと庶民の暮らしにかなり密接した大ヒット玩具だったんだろうね。
―というわけで、今回は愛知県陶磁美術館で見た『くらしをうつす~郷土の土人形展~』レポートをお贈りしま~す♪
▶雛人形シリーズ
・まず、なぜ土を使って人形なのか…ここが肝心なところ!要は、雛祭り行事が特権階級から市井の人々へと広まり、それとともに高価な雛人形の代用品として、土と型によって安価かつ大量生産できる置物タイプのやきもの人形が普及したってわけ。
・想像するに、“なーんちゃって”でもいいから、我々庶民だって子供の成長を祝ってささやかに盛り上がりたい!という欲望の現れなんじゃないかな。そして、“なーんちゃって”で始めたことも、けしてそれだけに終わらず、工夫を重ねて差別化を図るところが我が国らしさ(笑)。ほら見て!焼き物とはいえ、ある意味ホンモノを凌駕するポップカルチャーセンスでしょ。色数の多さだけでも圧倒されるよね。
▶鯉抱き金時シリーズ
・もちろん男の子向け玩具だって負けちゃいない!いやむしろ、男の子向けの人形の方がバリエーションも多くて、優遇されている気がした(苦笑)。やっぱ長男待望神話が漂って見えたなあ~。こちらは「鯉抱き金時」と題した初節句もの。プクプクした二の腕と、活きのいいポージングがめちゃカワイイ★
・「俵童子」の奥で、力士になり切ってる童子人形は、荒川良々にそっくり(笑)。
▶ヒーロー・ヒロインシリーズ
・子供向け玩具からスタートした土人形の世界観が、イッキに大きく開花したのが、物語の主人公をモチーフにしたバージョンだ。そう、今で言う戦隊ヒーローですよ。それこそ陶製の人形は世界中で作られただろうし、今も作られているだろうけど、こんな風にアクションシーンを再現した人形が他にあるかしら…。こちらのモデルは加藤清正。浮世絵でも頻繁に取り上げられた人気キャラを、動きと共に形にしてるところがとてもユニーク。
・特に愛知県三河は、歌舞伎狂言モチーフの人形が好まれ、たくさん作られたとか。人気芝居の一場面が劇画チックに再現されている様子は、現代のアニメとフィギュアの関係性とまったく一緒。時代は移り変わっても、人々が求めるテーマ性自体は案外変わらないものなんだよね。
・それにしても、女子の華やかさの代表格が、花魁とお姫様の両極端な2パターンしかないってどうなの?(爆)。それ以外では、子守り姿や御高祖頭巾姿なんかがあったけど、めちゃ地味。一体これを家のどこに飾って喜んでいたんだろう???不思議(笑)
・こちらはマツコDX花魁人形とでも呼びたい一品。こんな風に人形になって大衆の生活に入り込んでいたのだから、わたしが想像する以上に花魁はトップアイドルだったんだろうなあ。
▶これまたシンボル
・今回一番驚いたのが明治天皇をモデルにした土人形だ。いっしょに行った友人と、「庶民の玩具にしちゃっていいの?」と、思わず立ち止まった(笑)。帰宅後ネットで調べてみたら、日本が日清戦争に勝っていた頃に作られ、一時は庶民も広く親しんだものだったらしい。ただし天皇制軍国主義が強まると、天皇は神聖なものとして作られなくなったというから、これは貴重なお姿だ。人形としてもちょっと素敵だったわよ。
▶塗り込み少なめ赤坂人形
・今回の展示では、日本各地の土人形もたっぷり紹介されていて、地域によって人気モチーフや製造方法が異なる様子も一望できた。わたしが目を付けたのは福岡県の赤坂人形。フォルムも色付けもざっくりしていてその粗さが魅力的に映ったなあ。
▶表情がいのち
・土人形の基本用途は招福と厄除け。今もその残り香は十二支の置物として親しまれてはいるが、かつてのような生活に密着した形で買い求められることはなくなり、人形師たちは廃絶していった。
・個人の趣向が先に立つ今のキャラクターグッズとは異なり、土人形は一家を護るための「祈り」の要素が強い。つまり、それだけ我々の家に対する考え方が、急速に変わったってことなんだろうな。
▶最後は爆笑で幕を閉じ…
・さてそんなこんなで、友人ともども大いに楽しんだ企画展。写真撮り放題&人影まばらな会場は、温泉街の射的場のようで、心ゆくまで浸ったわあ~。
・そういえば、各地の人形展示コーナーには、明らかに土人形でないものも混じっていて(汗)、思わず「おいおい、これは入れちゃマズイだろう~」などと突っ込みまくりましたね(笑)。こちらの福助が二段重ねになってる一品は、扇子に“ロート”と書いてあり、「ロート製薬がオマケに作った企業ものだよー!」なーんて茶化していた私。ところが同級生のMが一言クールに、「それ、ロートではなく叶でしょ」と諫めてくれて…。はー、あまりのバカバカしさに大笑いした次第です。
・「ロート」と見えなくもない…でしょ?(爆)
PS 次回は12/23にUPします